そういう、モデルなんです。

ビジネスモデル、3Dモデル、設計図、模型などの現状と動向を考察、関連書籍の紹介

斜陽の出版業界において成功している出版者のビジネスモデル

書店との直接取引、地域コミュニティ活用、売上データ徹底活用、専門深堀りなどで成功した出版社の事例。

チャネルや商品に差別化を図ることで独自の地位を築いた中堅~小規模出版社が多数紹介されている。 

 CDサイズ本、パートワーク、100円ショップ本、大学教科書・学術書専門、農業専門など、特色ある専門出版社13社を、それぞれ異なるジャンル・マーケットから取り上げており、各社の強さの根源になっているビジネスモデルがよくわかる。

  • 取次に卸して書店に流通させるいわゆる「通常ルート」以外のチャネルの得失
  • 差別化された書籍の生み出し方

などの工夫が語られる。

ディスカーヴァー・トゥエンティワン

  1. 常識無視。知らないものの強みで全国4000店におよぶ書店との直取引網を確立
  2. これも常識無視。書店がいやがるCDサイズ本で参入
  3. 知らない人はまったく知らない。ニッチなジャンルを深耕し「発売1年で最低3万部」を実現

同社のモデルの説明のほか、書籍の流通チャネルについての一般的な解説がある。

  • 取次ルート
    取次との取引条件についての表がある。
  • 生協ルート
  • 図書館ルート
  • CVSルート
  • ネット書店ルート
  • その他
    幼保ルート、割賦販売ルート

筑摩書房

  • ベストセラーづくりを支える「データ販売」手法のしくみ

広告効果の高い新聞も売れ行きがどこで止まるかもデータがすべて語ってくれるんです

 農山漁村文化協会

  • 客単価日本一、坪当たり売上も日本一の書店を直営
  • 普及部員は、自社の出版物の普及活動だけでなく、情報収集も担う。
    田んぼや畑、あるいは縁側で世間山話や意見交換。泊めてもらうこともある。
    「現代農業」の直販比率は8割にも及んでいる
現代農業 2021年 05 月号 [雑誌]

現代農業 2021年 05 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2021/04/05
  • メディア: 雑誌
 

 ほか10社以上のビジネスモデルや経営手法について解説されている。

 学術出版社は利益率30~40%

大学図書館からは毎年数パーセントずつ購読料が増える Big Deal で300億円を払わせた上に、研究者からは投稿料として論文一本あたり40万~125万をせしめるというハイブリッドなビジネスモデルにより、出版業界ではあるが利益率30%以上となっている。