ワークスタイル
PowerPoint のスライドに張り付けた画像の文章の部分に、マーカーで太線を引いて強調したい。 本当は画像の文章ではなく、テキストのみ抽出したかったのだが、うまくいかなかったので、文章なんだけれども、画像として張り付ける他に手がなかった。でも大し…
MX Master 2S と MX Keys でパソコン3台のマウスとキーボードを切り替える 現在、使っている MX Master 2S マウス ロジクール ワイヤレスマウス 無線 マウス MX Master 2S MX2100sMT Unifying Bluetooth 高速充電式 FLOW対応 7ボタン windows mac iPad OS 対…
先日、間違って購入してしまった英語配列バージョンのMX Keys。 Logitech MX Keys Advanced Wireless Illuminated Keyboard, Black (920-009295)【並行輸入品】 Logitech Amazon デスクトップパソコンのメインキーボードとして使用するにあたっては、Windows…
今更ようこそって、なんなんだ? 今朝 2021/7/22 にパソコンを起動したら、 と挨拶された。だいぶ前から使っているけど、今更ようこそって、なんなんだ? ログインしたら パソコン版ドライブへのアカウント移行 というウインドウが表示された。 Google ドラ…
ストックフォトや公開ホームページなどから取得した画像をふんだんに張り付けたスライドを作成したら、200ページ以上となり、ファイルサイズが100MB超えになった。 商用の印刷物を作っているわけではないので、人間の目で見て粗い・汚いと感じない程度の画質…
tombi-aburage.hatenablog.jp にて、Apromore とかいうオープンソースのプロセスマイニングツールがあると知ったので、これを試してみることにした。 セミナー中に調べてみたところ、ソースコードからコンパイルするか、Docker 上で動くものをダウンロードす…
つい先日、タカショーのプレミアム優待クラブの貯めたポイントを使って、最新型の Bluetooth ヘッドセットを入手した。 <国内正規品> HACRAY W1 完全ワイヤレスイヤホン アルミ充電ケース 防水・防塵・耳から落ちにくい片方の重さが4.8gと軽量・コンパクト…
ゴール 既定の設定のままだと過剰品質で録画されてしまうビジネスプレゼンを10分の1以下に変換・圧縮することにより、ダウンロード時間・保管先クラウドストレージ容量・アップロード時間を節約する。 課題 過去に様々な方法で画面録画(記録)しておいた社…
プレゼン動画を圧縮する方法の研究を続けている。 とりあえず映像を犠牲にするとサイズが12分の1 (8%) になったのに味を占めたところだが、やっぱり分離した状態では扱いづらい場合もあった。 tombi-aburage.hatenablog.jp なので今度は、映像は残しながらも…
VLCメディアプレイヤーは、プレイヤーという名前なのだが、実は動画や音声ファイルのファイル形式を変換することができる。 自分のプレゼンを動画で保存してみたら1.3GBになってしまったのだが、スライドと自分が喋っている音声を分離したら全体の容量は減る…
3台までのPCやタブレットのキーボードをワンタッチで切り替えられるキーボード MX Keys を購入した。 ロジクールのストアで売り切れだったのだが、Amazon に並行輸入品があったので購入したところ、届いたものを見てみたら英語キーボードだった。 Logitech …
標準的なフォルダとドライブレターについて 標準的なフォルダ Windowsではアカウント毎、コンテンツの種類毎に、標準的なフォルダが用意されている。 このあと紹介するクラウドストレージサービスは、このフォルダのデータをバックアップ、同期させようとし…
Wimax2 が18時以降、常に減速状態となっており、困っていた。 Wimax2 では通信料が3日間で合計10GBを超えると18時以降に速度制限がかかるが、自分の在宅ワーク(オンライン会議)と家族の動画の見過ぎにより、ほぼ毎日、速度制限がかかっていた。 18時以降に…
Surface Pro 4 の液晶保護フィルムが劣化して紫や青の細かい点々が目立つようになった。ダークモードで使っているときは分からないが、通常モードで Google などの白い背景のページを見ると全体がピンク色ぽくなる。 保護シートを剥がしてみると、もともとの…
グラフィックボード Radeon の設定の中にある「スケーリングオプション」を変更すれば、パソコンの画面がテレビからはみ出さなくなった。
OKR は、Object - Key Results を略したもので、グーグルやメルカリも採用している目標管理のフレームワーク。 いわゆる等級・資格ベースの人事制度のもとで行われる目標管理 MBO が最早有効に機能していないことから、新たな目標管理・評価のフレームワーク…
オンライン会議で、広めの会議室に集合していたらしい相手方の音声がほとんど拾えず、会議がほとんど成り立たなかった。 スピーカーマイク JARBA を持ち込んだだけでは、どうやらダメらしい。 もっと高性能のマイクを複数持ち込んで、テレビ収録に近いような…
OS が Windows 10 64bit 版なので、Acrobat Reader についても 64ビット版を使いたいのだが、毎度毎度いつも Adobe Acrobat Reader DC (32-bit) で起動してしまう。 ググってみると 64bit 版は実在するので、再インストールすれば 64ビット版になるかと思っ…
Logicool の Web カメラをオンライン会議よりはむしろ、単なる写真撮影にも使っているのだが、撮影した写真の保存先フォルダがいつの間にか Onedrive になってしまっており困っていた。 たぶん Onedrive のデスクトップアプリをインストールしたさいに、いわ…
6年位前に購入した Bluetooth 対応ワイヤレス・ヘッドセットのUSB充電コネクタの接続部分がバカになっており、充電に困難をきたすようになって久しい。 エレコム Bluetooth ブルートゥース ヘッドセット 着脱可能なイヤホンを接続してステレオ音楽が聴け…
話者認識・分離ができると便利ですよね。 お客様へのプレゼンなどで、ペラペラと売り文句をずっとしゃべり続ける自社員のどうでもいい発言は無視して、言葉としては少ないが重要なお客様の発言だけを正確に頭出し・ピックアップして文字起こしする作業をする…
Alexa では YouTube 再生や録画予約はできない。基本操作はほぼ同等、動画配信サービスを起動できる点は優位。
全般的な性能と、音声接続のトラブルの少なさでピカイチ。他のオンライン会議環境でトラブルになった場合の救世主となっている。余計なメニューがなく、全般的に操作性がよい。いまのところ唯一の不満点は、会議のレコーディングか。
昔は無料版でドラッグ&ドロップでページ入替ができたのだが、最新版ではできなくなった。よって回転専用とする。
スマホの懐中電灯で照らしたり、シールに絵を描いたりしていたが、この方法なかなかいける。もっと早くやればよかったな。
音声出力を外付けの液晶モニタの方に行っていたことが問題だった。ミニプラグのマイク端子に出力するように接続・設定すればよいだけだった。
このソフトの評判を見てみると、最悪の評判だった。「ゴミ」「ブルースクリーン」「カス」、その他にもトラブル事例がゾロゾロ…
ページ並べ替え Organize Pages という機能があって確かに無償で使えるが、操作性が散々だった。
「復元する」を押すと、今後このファイルはスキャンから除外してOK扱いにしてしまっていいかどうか聞かれるので、「はい」にしておく。
色々なフィルタがあり、別々の名前が付いているが、正直言って変換の結果は、どれも代わり映えしなかった。使い続ける気はなくなったので、アンインストール。