はてなブログでは、このブログを含め3つ(上限)のブログを開設している。 アクセス状況を観察するため、 数年前から Google アナリティックス Analytics の設定をしていた 一昨年2020年秋ごろ、Googleアナリティクス 4プロパティ GA4 がサービスインしたの…
三井住友銀行 SMBC ではオンライン3分で完了した手続きが、みずほ銀行では店頭が前提で延べ1時間半かかる現状に絶望した。 tombi-aburage.hatenablog.jp みずほ銀行については、かねてからトラブル続きだったのでWeb通帳には切り替えておらず、紙の通帳にこ…
ボールペンの芯、インクがすぐなくなる割に種類がありすぎで困る。 一番上の芯は、ノベルティでもらった、胴が太めのボールペンの芯やたらごつい形なので、周囲を外せるのかと思ったが、外せない。 中央の2つの芯は、多色切り替えできるマルチカラーのボール…
終活を検討するにあたり、家計の支出入フローを整理してみた。 収入 勤務先 人間、働くのが一番だ。株のデイトレードなんぞ、時間ばかりかかって儲かりゃしない。時間の無駄。 年金?また繰り下げるんでしょ。 自治体 児童手当や、ふるさと納税還付金など。…
今年も確定申告の季節がやってきた。 毎年必ず環境トラブルを起こしてきた e-Tax ソフトの代わりに、e-Taxソフト(WEB版)というものが登場していた。 www.e-tax.nta.go.jp 例年通り e-Tax でググって国税庁所管の e-Tax サイトに来たのだが、マイナポータルに…
確定申告の季節がやってきた。 e-tax のサイトにアクセスすると、生命保険料や損害保険料のデータをマイナポータルにある「もっとつながる」とかいう感じの画面から自動取り込みできるとのことだったので、去年、失敗したような気もしたが、再挑戦することに…
すきパスを購入するさいに、併用できるか迷う人がいるかもしれないので、ご参考まで。 すき家のレシートアンケートでの50円割引 値上げをごまかすために始めたのだと思うが… すき家のレシートに印字されているQRコードからアンケート回答することで、50円引…
パスワードの統一について、昨日、黒歴史の整理と検討を行った。 今日は祝日な上に、朝5時に起きてしまってヒマなので、さっそく、ぼくがかんがえたさいきょうのパスワード(案)への統一を試してみる。 tombi-aburage.hatenablog.jp ちなみに試した結果、夜…
20年位前までは、英数8文字の共通パスワードで済んだ。 昔のBBS(死語、掲示板のこと)などのオンラインサービス、ECウェブサイト、パソコンや携帯のパスワード(以下、サービスという)は、ほぼ英数8文字のパスワードで許されてきた。それどころか、 大文字…
iPad などで遊べる「中毒パズル レベルス」の対戦がアーケードではできるらしい、と聞いた。レベルスVSというらしく、シングルモード以外に、VSモードが備わっている。 ラウンドワンの店舗にあるらしかったので、店内くまなく捜索したが、それらしい台は見つ…
どうせ利息なんてほぼ無いので、ボケる前に口座を全額預金保険対象にでもすべく、無利息型に変更しとくことにした。こんだけ市中資金ダブダブだと、収縮時に飛ぶ銀行もあるかもしれない。 なぁんて、今は上限内なので、無利息型とそうでない普通のやつとで、…
これまで手作業で行っていた動画ファイル変換の作業を、Power Automate Desktop (PAD) で自動化した。 PAD についてはダウンロード方法以外は何も知らないとこから開始して、2時間くらいで完成した。 仕様 利用者がコマンドプロンプトから ffmpeg で以下のコ…
Evernote のデスクトップ版を既にインストールしていることを忘れていて、Web版にログインしたところ、端末数を増やしたいなら契約をアップグレードしてほしい旨の通知が表示された。 デスクトップ版のことを思い出したので、ブラウザはそのまま閉じて、デス…
子会社所属なのだが、本社側に名刺管理サービスが採用され、子会社も適用範囲になったらしいことに最近気づいた。 顧客情報を統合する建前の CRM が親会社と子会社別々に運用される 名刺管理以前の話として、本社も子会社も、数年前からクラウド型CRMを運用…
gigazine.net とのこと。かねてより動画のサイズ減らしに使っていたので、 tombi-aburage.hatenablog.jp とりあえず入れ替えておくことにした。 Windows版の実行モジュール(バイナリ: exe)をダウンロード https://ffmpeg.org/download.html#build-windows …
2人用ボードゲーム。Railroad.ink ほどではないが、箱のサイズは小さいので持ち歩きできる。 14歳以上とのことだが、9歳でも別段普通にプレイできる。よほど考え込まない限り、45分もかからないと思う。 NEW EDITION というバージョンが現在販売されている。…
昔はギリギリに案内が来ており自動延長の停止は事実上できなかったのだが、今年は14日前に案内が来るなど、カイゼンされていた。 2年前はアラートが1日前だった tombi-aburage.hatenablog.jp 去年がどうだったのかは記憶にないが、キャンセルせぬまま、自動…
2週間くらい前からOS起動直後に msi x boost api not found というダイアログが表示されるようになった。 MSIのマザーボードを組み込んだ自作PCなので、MSIから提供される、やや行儀の悪い様々なソフトウェアも、たくさん裏で起動しているようなのだが、その…
サブスクリプションのキャンセル方法のまとめ キャンセルは、毎月メールアドレスに送付されてくる請求通知に記載のURLから行う必要がある。 サブスクリプションのキャンセル、または詳細の変更は次のURLでお願いします 昨年 Mojang を Microsoft が買収して…
単なる思いつきで久しぶりに Windows Update を手動でかけていたら、以下のようなメッセージが表示されていた。 このパソコンは Windows 11 の要件を満たしていません。 This PC doesn't currently meet all the system requirements for Windows 11 ほんの3…
BICSIMの追加契約をして、2台目の旧式 Android 6.x スマホにsimを差して子供用にしている。 IIJMIOの音声通話付きの契約にしておいたので、電話番号も発番されており、電話が普通にできるはずなのだが、なぜかできない。 というか以前は通話できていたのに…
Windows 10 のカレンダーとメールが開けなくなった Windows メニューにデフォルトで登録されているカレンダーとメールが開けなくなった。普段は下図のように、アイコンが表示されているのだが、真っ黒になっていた。 真っ黒のエリアをクリックすると、 この…
たまにしか点けない廊下のLED電球が点かなくなった。 LED電球は 白熱電球よりも数倍高い耐久性があり、 しかも省電力 だと喧伝されていたので、数年かけて家じゅうの電球をLEDに少しずつ変更してきたのだが、どうやらLED電球の耐久性はカタログスペックどお…
ニューノーマル環境の必須アイテムとなったヘッドセット。使用頻度が劇的に上がったのに品質は以前のままなのか、とにかく頻繁に壊れる。 今回は Nintendo Switch でのマルチ用に5か月前に手配した、4極ミニプラグのヘッドセットのうちマイクだけが壊れた。 …
Databricks主催のセミナー。利用企業は田辺三菱製薬様。 内容は、AI活用事例ではなかったかな…ソリューションアクセラレーターとして手早くテンプレ化しているあたりは上手。質疑は、業界の中の人かららしい、すごく踏み込んだもので解答者がひるんでいた。 …
数日前から突然、サインイン(ログオン)直後の画面の真ん中に Logi Bolt レシーバーの接続 という画面が表示されるようになった。 ×バツボタンを押しても消えず、_最小化ボタンを押しても最小化せず、・・・ボタンを押してもメニューが出ない ほとんどアドウェ…
b-eng 主催、データ総研共催のセミナー。 データ利活用の仕掛け仕組み 暫く雑談、15分めあたりからICT中計の説明が始まり本題 先行投資の経営層説得、データの重要性等々を社長室長にプレゼン 全部門にデータ活用の課題や要求をヒアリング、苦情も含めて。課…
空調生産本部 長谷川副本部長(兼)生産技術部長からの Smart Factory Expo での事例発表。 モノづくり戦略の説明がものすごく高速で、付いていくのがやっと。絵的には普通だがフィロソフィーがあってやっているので分かりやすい。 会社概要 ものづくりに関…
キーボードを買い替えてから4か月が経った。 あらためてキーボードを見つめ直してみると、文字入力・テンキーの部分以外には一度も押したことのないキーがたくさんあった。 tombi-aburage.hatenablog.jp もうちょっと使いこなすべきなのか? 要らないものは…
コロナ禍で露呈したデータ不全の課題企業は今何をすべき(パネル討論) アクセンチュア、MS、Informatica、NTTD などの方々でのパネル討論。 目的は違うが、5合目まではバスで行こうというソリューション戦略 作るではなく使う 技術的には何とでもなる、デー…