8年前 (2010) に組んだ自作PCはミドルタワーケース (ATX) の大きなものでしたが、このたび新たにミニケース (Mini-ITX) で自作しました。
先代ミドルタワーでは設置場所を変えることができず、配線を外すだけでも疲れたので、今回はキーボード・マウス・ネットワークすべてを無線にすることにしました。
久しぶりの自作だったので虎の巻を買いました。これは実に役に立ちました。

PC 自作・チューンナップ虎の巻 二〇一八【DOS/V POWER REPORT 特別編集】 (インプレスムック)
- 作者: 鈴木雅暢,竹内亮介,北川達也,DOS/V POWER REPORT
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2017/11/29
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
Intel vs. AMD の比較記事を参考にして、今回は Intel (Coffee Lake) で組むことを決めました。前作は AMD だったのですが。
Core i5 8400 をようやく入手
さっそく組もうと思って自作PCショップに行ったら品切れ(2017/12)。
Core i5 8400、8700は人気が高く、年末・年始は在庫がほとんどなかったようです。

Intel CPU Core i5-8400 2.8GHz 9Mキャッシュ 6コア/6スレッド LGA1151 BX80684I58400【BOX】
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2017/11/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
しばらくショップの twitter などを観測していたら2月中旬(2018/2)には入荷してきたようなので、出向いて購入しました。マザーボードとセットで若干の割引きがありました。
マザーボードは無線対応のものを選定
先ほどの虎の巻を見て、無線LAN (Wifi)、BlueTooth などがオンボードになっているものを選定。電源が無線にできないのが残念だ・・・\^^ それはノートPCじゃねーか
![MSI Z370I GAMING PRO CARBON AC Mini-ITX ゲーミングマザーボード [Intel Z370チップセット搭載] MB4143 MSI Z370I GAMING PRO CARBON AC Mini-ITX ゲーミングマザーボード [Intel Z370チップセット搭載] MB4143](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51qVw5JGB3L._SL160_.jpg)
MSI Z370I GAMING PRO CARBON AC Mini-ITX ゲーミングマザーボード [Intel Z370チップセット搭載] MB4143
- 出版社/メーカー: MSI COMPUTER
- 発売日: 2017/11/04
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
グラフィックボードは購入済み
昨年末に GTX 1060 AERO ITX 6G OC を先行購入し、先代に取り付けていたのを外して付け替えました。
tombi-aburage.hatenadiary.jp
低遅延(ゲームモード)対応の4Kテレビ Regza C310X に繋いでみたいので、PCはテレビの隣に配置する予定。
Mini-ITX ケースを視察
店頭に陳列されていたケースを見回っていると、Mini-ITX でもけっこう色んなブランドのものがありましたが、最終的に選んだのは CoolerMaster の Elite 110です。

CoolerMaster Mini-ITXキューブ型PCケース Elite 110 Cube (型番:RC-110-KKN2-JP)
- 出版社/メーカー: Coolermaster
- 発売日: 2014/06/03
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
サイズだけなら SilverStone SST-SG13B-Q、RAIJINTEK METIS などのほうがさらに小さいようでしたが、
- 先代から取り外す予定の3.5インチ HDD、SSDを移行したかった
- 昨年末に購入したグラフィックボードの長さが 175mm だったので 170mm 制限のケースには入らない
- あまりにも小さすぎて、キツキツで組めなくなるのが怖い
といった理由でコレにしました。同じメーカーの Elite 130 よりも奥行きははるかに短く、コレが一番よさそうでした。
電源 550W ... もいらないけどね ...
ケースが狭いので、不要な配線を外せるプラグイン型のモデルで、かつ Elite 110 では奥行き 140mm 推奨とのことだったので、それに合うモデルを店頭で探しました。
正直 400W くらいで良さそうに思いましたが、そんな小容量のものがなかったので、比較的値ごろ感があり Platinum 認証の SST-ST55F-PT にしました。

SilverStone Strider Platinumシリーズ 550W 80PLUS Platinum認証 フルプラグインケーブル 奥行き140mm SST-ST55F-PT 日本正規代理店品
- 出版社/メーカー: Silver Stone
- 発売日: 2015/09/15
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
CPU クーラー 簡易水冷
Mini-ITX なので先代で使っていた Zalman のような巨大クーラーはつけられない。
ケースのカタログでは、水冷ラジエータが付け易いよ!とアピっていたので、簡易水冷にすることにしました。
液モレしたら故障するリスクはあるようですが、簡易水冷は冷却性能も高いらしいので。ケースと同じメーカーにしておいたほうが確実と思ったので、MasterLiquid 120 Lite を選定。
![Cooler Master MasterLiquid Lite 120 一体型水冷CPUクーラー [デュアルチャンバーヘッド 搭載] FN1092 MLW-D12M-A20PW-R1 Cooler Master MasterLiquid Lite 120 一体型水冷CPUクーラー [デュアルチャンバーヘッド 搭載] FN1092 MLW-D12M-A20PW-R1](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/419RjIJ2zGL._SL160_.jpg)
Cooler Master MasterLiquid Lite 120 一体型水冷CPUクーラー [デュアルチャンバーヘッド 搭載] FN1092 MLW-D12M-A20PW-R1
- 出版社/メーカー: Coolermaster
- 発売日: 2017/09/01
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る
CPU を買った店にはなかったのですが、他の店で在庫を見つけて調達しました。
メモリ 16GB
先代は8GBの構成で、これに別段不便は感じていませんでしたが、今は16GB構成のコスパが良いようだったので16GBにすることにしました。
先着5名様まで若干値引で販売されていた一番人気の Crucial 製メモリ2枚組(合計16GB)を買おうとしたら、店員さんから「ちょっと待ってください・・・」とストップが。
「これは DDR4-2400 なので、同じ Crucial の2666 (W4U2666CM-8G) にしてはどうでしょう」とのアドバイスをくれました。
価格差を訊いたら 2000円くらいだったので、薦めにしたがうことにしました。

CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 8GB×2枚 288pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4U2666CM-8G
- 出版社/メーカー: シー・エフ・デー販売
- 発売日: 2017/09/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
後で虎の巻を読み返すと、DDR4 2400 から 2666 に変わっており8.3%の性能差があるらしいと書いてありました。いい店員さん。
Intel Optane は 32GB 版が品切れ
マザーボード裏側の M2 スロットが1つ空いているので、ここに NvME の SSD を差すことを検討していましたが、どうやら発熱が酷いらしいので、熱対策されるまで見送ることとにしました。
虎の巻を見てかわりに差せるものを検討していたら、M.2 に差すだけで HDD を激しく高速化できるという Optane なるキャッシュメモリが目にとまりました。
マザーボードのカタログでも M.2 には Optane を推している (Optane Ready) ように見えたので店頭で探してみましたが、32GBは品切れで16GBしかありませんでした。
虎の巻によると16GBの場合には、データディスクの高速化に使えないとのことだったので、購入は見送りました。まあ SSD だけで容量余っているし。
SSD 500GB
虎の巻には起動速度では UMAX がダントツとありました。
しかし CPU 入荷を待っている間、年初に Samsung EVO の新作が出て、耐久性がさらに大きく改善されたとのニュースが。

Samsung SSD 500GB 860 EVO V-NAND搭載 2.5インチ 内蔵型 5年保証 日本サムスン正規品 MZ-76E500B/EC
- 出版社/メーカー: 日本サムスン
- 発売日: 2018/02/02
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
調べると UMAX の耐久性は情報が無いらしいと分かったので、EVOに気持ちが傾きました。ディスクだから少々の速度差よりも耐久性のほうが大事なので。
500GB ですが価格もこなれていて2万弱。起動ドライブにすることにしました。
あわせて先代に取り付けていた Intel 240GB のSSDは、アプリケーション起動ドライブとして移行することにしました。
HDD 4TB
新たには購入せず、先代に取り付けていた4テラバイトのディスクを移行することにしました。HDD にアプリを入れると起動が遅いので、写真や一時データなど、データディスクとして使うことを想定。
実のところ SSD で十分であり、ほとんど使っていないけれど、先代に付けておいても意味ないので繋ぎ替え。ケースの仕様としては SSD × 2、HDD x 2 までいけるらしいので、もう1個足すことは一応できるようです。
無線キーボード
CPU クーラーの緊急調達のさい、偶然店頭で見つけた「テレビの前で使う用キーボード」。

Logicool ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2015/06/25
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
キーピッチは狭いのですが、無線のキーボードで、右端のほうにタッチパッドもついています。4K テレビに HDMI で繋げて使うことを考えていたので、ぴったりでした。
無線ゲーミングマウス
よくポーズ(一時停止)をかける半リアルタイムのストラテジーゲームを嗜んでいるので、キーボードではなくマウスでポーズをかけられないか?と思い探してみました。
左右ボタンとホイール以外のボタンが幾つかついており、ボタンの機能を変更できるマウスのことをゲーミングマウスというらしく、店頭では通常のマウスとは違う場所に、幾つかおいてありました。
意外に無線のモデルは少なくて、Logicoo l製では2つしかありませんでした。
スペックを良く見てみると、片方は充電式で24時間しか持たないとのことだったので、
電池式で何日も持つほうのマウス (G603) を購入することとしました。

Logicool ロジクール G603 LIGHTSPEED ワイヤレスゲーミングマウス Windows,Mac,Chrome,Android対応 Bluetoothにも対応 最大12,000DPI
- 出版社/メーカー: ロジクール
- 発売日: 2017/09/21
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
電池は予備として2本めを挿入可能なので、いきなり電池切れることはなさそうです。