ワークスタイル
先月 2023.10 中旬、主に Nintendo Switch のオンライン会話向けに利用していたヘッドセットのスピーカーがどうやら故障した。2年前に予備機として購入していたが、たぶん1年前くらいに使い始めたもの。 この3年間で、有線ヘッドセットは 5~6個は故障してい…
Logicool MX Master 2S を数年来、利用してきたが、ある日突然、画面上でマウスカーソルが動かなくなった。 左右のクリックを行うボタンは動作するが、机の上でマウスを動かしても、マウスカーソルの位置が微動だにしないので、操作対象をマウスでは選択でき…
モーニングショーで紹介されていた「一丁目一番地」などのおじさんビジネス用語は「なるほどネ」と思った。 まだまだ、あると思うぞ だが、まだまだ自分の中には眠っている気がしたので、掘り起こしながらショート動画にしてみている。
文字認識 OCR を活用するなら、Microsoft Lens と Google レンズを併用すべし 対象物をスマホの Microsoft Lens で撮影し、取り込ませたい文字を含む範囲を撮影時に正確に限定し、かつ台形補正による正規化を行わせる 複数枚撮影した場合、これらをまとめて …
2015年頃にキングジムから株主優待でもらった文房具(一式)の中に、A5とA6の帳面があったのだが、 tombi-aburage.hatenablog.com 最近これらを開封して使い始めてみたところ、この帳面は只の帳面ではなく、紙面を写真で撮影すると画像データに変換してくれ…
例えば2歳児に散らかされっぱなしでモノが常時見つけづらくなっている家の中などで、スマホが行方不明な場合にはスマホを、Tile Mate を取り付けた物体が行方不明な場合には当該物体を鳴動させ、相互に呼び出して探し出すことができるのが探し物トラッカー。…
PCに接続されたモニタが2つある(マルチモニタ)の場合において、片方のモニタを接続はしているが使用していない場合であっても、 使用していない側のモニタ(セカンドモニタ)の映像を記録したつもりになっている場合があるようだ。
ロジクール C615 というウエブカメラを今でも時々、ブログ投稿用の写真撮影に使っている。 ロジクール Webカメラ C615n フルHD 1080P オートフォーカス 自動光補正 プラグアンドプレイ 折りたたみ式 WEBカメラ 三脚ネジ穴付き ウェブカメラ 国内正規品 2年間…
2/16の夜にGoogle Analytics で直接測定することをやめて、Google タグマネジャーでの測定に切り替えた。 tombi-aburage.hatenablog.jp そうすると、Google Analytics オプトアウト アドオンが利かなくなったようだ。 タグマネに切り替え済みのはてなブログ…
ドコモホームルーター home 5G のクーリングオフ期間が終了 ドコモホームルーター home 5G が先週手配でき、1週間ほど使っており、クーリングオフ期間が終了した。 tombi-aburage.hatenablog.jp 手配と同時に 58カ月利用した BroadWimax の方は解約手続きを…
昨日導入したばかりの5Gホームルーター、DoCoMo Home 5G。 他の多くのホームルーターと同様、家庭内では 2.4GHz帯、5GHz帯の両方が使えるはずであり、昨日いろいろと設定作業をしていた時には確かに存在していた5GHz帯の方のアクセスポイントだけが、つい先…
はてなブログでは、このブログを含め3つ(上限)のブログを開設している。 アクセス状況を観察するため、 数年前から Google アナリティックス Analytics の設定をしていた 一昨年2020年秋ごろ、Googleアナリティクス 4プロパティ GA4 がサービスインしたの…
三井住友銀行 SMBC ではオンライン3分で完了した手続きが、みずほ銀行では店頭が前提で延べ1時間半かかる現状に絶望した。 tombi-aburage.hatenablog.jp みずほ銀行については、かねてからトラブル続きだったのでWeb通帳には切り替えておらず、紙の通帳にこ…
ボールペンの芯、インクがすぐなくなる割に種類がありすぎで困る。 一番上の芯は、ノベルティでもらった、胴が太めのボールペンの芯やたらごつい形なので、周囲を外せるのかと思ったが、外せない。 中央の2つの芯は、多色切り替えできるマルチカラーのボール…
終活を検討するにあたり、家計の支出入フローを整理してみた。 収入 勤務先 人間、働くのが一番だ。株のデイトレードなんぞ、時間ばかりかかって儲かりゃしない。時間の無駄。 年金?また繰り下げるんでしょ。 自治体 児童手当や、ふるさと納税還付金など。…
これまで手作業で行っていた動画ファイル変換の作業を、Power Automate Desktop (PAD) で自動化した。 PAD についてはダウンロード方法以外は何も知らないとこから開始して、2時間くらいで完成した。 仕様 利用者がコマンドプロンプトから ffmpeg で以下のコ…
子会社所属なのだが、本社側に名刺管理サービスが採用され、子会社も適用範囲になったらしいことに最近気づいた。 顧客情報を統合する建前の CRM が親会社と子会社別々に運用される 名刺管理以前の話として、本社も子会社も、数年前からクラウド型CRMを運用…
昔はギリギリに案内が来ており自動延長の停止は事実上できなかったのだが、今年は14日前に案内が来るなど、カイゼンされていた。 2年前はアラートが1日前だった tombi-aburage.hatenablog.jp 去年がどうだったのかは記憶にないが、キャンセルせぬまま、自動…
単なる思いつきで久しぶりに Windows Update を手動でかけていたら、以下のようなメッセージが表示されていた。 このパソコンは Windows 11 の要件を満たしていません。 This PC doesn't currently meet all the system requirements for Windows 11 ほんの3…
BICSIMの追加契約をして、2台目の旧式 Android 6.x スマホにsimを差して子供用にしている。 IIJMIOの音声通話付きの契約にしておいたので、電話番号も発番されており、電話が普通にできるはずなのだが、なぜかできない。 というか以前は通話できていたのに…
たまにしか点けない廊下のLED電球が点かなくなった。 LED電球は 白熱電球よりも数倍高い耐久性があり、 しかも省電力 だと喧伝されていたので、数年かけて家じゅうの電球をLEDに少しずつ変更してきたのだが、どうやらLED電球の耐久性はカタログスペックどお…
ニューノーマル環境の必須アイテムとなったヘッドセット。使用頻度が劇的に上がったのに品質は以前のままなのか、とにかく頻繁に壊れる。 今回は Nintendo Switch でのマルチ用に5か月前に手配した、4極ミニプラグのヘッドセットのうちマイクだけが壊れた。 …
数日前から突然、サインイン(ログオン)直後の画面の真ん中に Logi Bolt レシーバーの接続 という画面が表示されるようになった。 ×バツボタンを押しても消えず、_最小化ボタンを押しても最小化せず、・・・ボタンを押してもメニューが出ない ほとんどアドウェ…
キーボードを買い替えてから4か月が経った。 あらためてキーボードを見つめ直してみると、文字入力・テンキーの部分以外には一度も押したことのないキーがたくさんあった。 tombi-aburage.hatenablog.jp もうちょっと使いこなすべきなのか? 要らないものは…
2015年末頃に購入したサーフェスプロ Surface Pro4 だが、 マイクロソフト Surface Pro 4 CR5-00014 Windows10 Pro Core i5/4GB/128GB Office Premium Home & Business プラス Office 365 サービス 12.3型液晶タブレットPC マイクロソフト Amazon すでに5~6…
先般ノートパソコンのキーボード、マウスを Bluetooth 接続から Unifying 接続に変更して、Bluetooth をオフにした。 tombi-aburage.hatenablog.jp 自作PCについても、普段から Bluetooth をオンにしておく必要はないと思ったので、オフにしたら、マウス MX …
いつの間にやら Logicool のヘビーユーザーになっていた 3年前に自作パソコンを新調して以来、 入力デバイスの大半がロジクール Logicool (ロジテック Logitec) 製品となっている。 tombi-aburage.hatenablog.jp 新調したPCでは、最初は G603 というゲーミ…
6年ぶりにスマホ Zenfone2 を更新した エイスース ASUS Zenfone2 というスマホを6年ぶりに機種変更して更新した。2015年当時はモンスター(性能怪獣)などと自称していた Zenfone2 だが、 tombi-aburage.hatenablog.jp 内部ストレージ32GBでは不足気味になっ…
ほとんど使っていなくても、電池が減っているような気がしたので、どれくらいで無くなるのか実験してみることにした。ちょうど電池交換をしたばかりなので、ここに記録しておく。 2021年8月中旬、電池を交換した レアアイテムの単6電池は、ラッキーなことに…
ノートパソコンに2004年式の外部モニタ ( アナログ / D-Sub 15ピン ) を接続しようとしたら、隣のHDMIケーブルが邪魔で D-Sub 端子が物理的に刺さらなかった。 www.iodata.jp HDMIケーブルの方も何種類か持っていたので、一番横幅が狭いタイプのものを刺すよ…