ビジネスモデル
ウィキペディア Wikipedia の財政難がより悪化しているのか寄附の呼びかけがなりふり構わない感じになってきた。 だんだん悲痛な叫びになってきたぞ
動画作成は素人同然の腕前だが、ツール PowerDirector 365 を購入したので、シーズドリブンではあるが色々と試し始めた。 会議の録画のうち、今後も使えそうな部分を教育動画化 会議の参加者数名が事例紹介として、社内実践に基づいた良い話をしたので、この…
企業でDX推進するにあたり、データ利活用・人材育成が常にセットで内部環境面での課題になるが、医薬品業界のおける施策の例(パーソルテンプスタッフ株式会社)が日経サイエンスにあった。 業界課題 バイオ医薬品の重要性が向上し、世界の売上高トップ10の…
確定申告の季節がやってきた。 e-tax のサイトにアクセスすると、生命保険料や損害保険料のデータをマイナポータルにある「もっとつながる」とかいう感じの画面から自動取り込みできるとのことだったので、去年、失敗したような気もしたが、再挑戦することに…
サブスクリプションのキャンセル方法のまとめ キャンセルは、毎月メールアドレスに送付されてくる請求通知に記載のURLから行う必要がある。 サブスクリプションのキャンセル、または詳細の変更は次のURLでお願いします 昨年 Mojang を Microsoft が買収して…
空調生産本部 長谷川副本部長(兼)生産技術部長からの Smart Factory Expo での事例発表。 モノづくり戦略の説明がものすごく高速で、付いていくのがやっと。絵的には普通だがフィロソフィーがあってやっているので分かりやすい。 会社概要 ものづくりに関…
b-eng 主催、データ総研共催のセミナー。 データ利活用の仕掛け仕組み 暫く雑談、15分めあたりからICT中計の説明が始まり本題 先行投資の経営層説得、データの重要性等々を社長室長にプレゼン 全部門にデータ活用の課題や要求をヒアリング、苦情も含めて。課…
コロナ禍で露呈したデータ不全の課題企業は今何をすべき(パネル討論) アクセンチュア、MS、Informatica、NTTD などの方々でのパネル討論。 目的は違うが、5合目まではバスで行こうというソリューション戦略 作るではなく使う 技術的には何とでもなる、デー…
組織で取り組むDX イノベーションを起こす「学習する組織」のススメ Stockmarkという会社からの発表。 話の流れは最近の理論どおりで、話のピッチも早いし、ファクトも多かったので密度は濃かった。 豊田通商、三菱ケミカルなどのDX組織の説明などがあった。…
デノド Denodo という会社は知らなかったし、申し込んだときは正直なところ、何のセミナーなのかも分かっていなかったが、データ仮想化のサービスの話だった。 www.denodo.com データレイク・アクセラレーションvs. データ仮想化 – その違いは スライドの出…
ITmedia Virtual EXPO 2021 での IDC の講演。 レポートのチラ見せのようだった。特に深い洞察はないが、全て数字付きなのでファクトとして信頼性は高い。レポート会社だから当たり前かもしれないが… IDCでは、DXユースケースフレームワークの構造で分析して…
事業部門にとってのIT投資やITリソースの価値や有効性を評価して最適化する手法であるテクノロジービジネスマネジメント(TBM)フレームワークの紹介があった。 事例公開!企業P/Lに影響を与えるこれからのIT部門経営をどう実現するか? これを専門とする…
ITMedia Virtual EXPO 2021 で大林組のオンラインセミナーを聴講。 ゼネコン各社がBIMの取り組みを包み隠しもせずに、中期計画・セミナー・専門誌などで積極的に公開・発表する tombi-aburage.hatenablog.jp 競争状態になっているが、大林組バージョンがこち…
ITMedia Virtual EXPO 2021 でアウトソーシングテクノロジーのオンラインセミナーを聴講。 solutions.ostechnology.co.jp ソリューションとしては、Hololens の空間マッピングやMRを利用した AR匠シリーズ の紹介となっていた。 プレゼン冒頭に、今のビジネ…
政策に基づく様々なプログラムの評価(アセスメント)手法について、実務的に解説されている書籍。 プログラム評価ハンドブック―社会課題解決に向けた評価方法の基礎・応用― 作者:源 由理子,大島 巌 発売日: 2020/12/20 メディア: 単行本 こでいうプログラム…
AI開発・運用手法としての MLOps について調べている中で、AIのプログラム、アルゴリズム、データの知的財産権や法解釈について、どのように契約なり利用規約なりを示すべきなのか気になったので、そのまんまの題名の書籍を見つけて読んだ。 AIの法律 作者…
「戸建SPA」を支えるIT戦略とデータドリブン経営(オープンハウス) 良い話だった。 目指す姿 デマンド/サプライ両チェーンの需給データを統合して可視化 SPAではエンジチェーンではなくデマンドチェーンと組み合わせた絵になる点が一般的な製造業とは異…
これは3年前の本だが、義肢装具業界でのデジタル化(DX) 中小企業の3D進化論―義肢装具会社に見るデジタル化を迫られる日本のものづくりの現場 作者:元秀, 荒山,雅徳, 島村,浩介, 森永 発売日: 2017/12/01 メディア: 単行本 専門技能+デジタル化されたフ…
academy.impress.co.jp 産業サイバーセキュリティ対策の視点と勘所~対策の包括化とOTマネージドサービスによる自動化~ 日本ハネウェル。実際やった者しか語れない具体的な話。面白かった。 プロジェクト実績の数を示さない企業が多い中で最初に説明してい…
HENNGE というクラウドセキュリティ基盤系の会社(シングルサインオンとかゼロトラストとか)のセミナーを視聴した。まあ今週中は開催していますが。 社内・社外システムのクソ認証地獄に悩まされている企業向けのセキュリティ基盤ソリューションが売り物…と…
この建築技術という雑誌、普段は工法などハードの記事が多いのだが、本号はBIM活用というソフトの記事だったので読んでみた。 目次を一見しただけでも、かなり中身のありそうな号だと分かったが、収録されている記事もなかなか参考になった。 建築技術2020年…
マイナポイントの申請が9月から始まっていたらしいので、今更ながら申し込みを始めた。Linepayを使っているので、Linepayアプリから申し込みしようとした。 スマートフォン(Android)のLineアプリからの申し込みは不可能 Linepayアプリから「マイナポイン…
民間の製造工場・装置プラントなど生産拠点、国または地方公共団体が設置・管理する公共施設(ダム、公園等)、ガス・電力・鉄道など準公共・社会インフラ、ビル・マンションなど共用の機械・電気・水道設備等がある建築物や大型構造物においては、設置後の…
宮城県上高森遺跡において、数万年前に破産した「安愚楽牧場」と被害者間で結ばれた「黒毛和種牛売買・飼養委託契約書」がほぼ完全な形で発掘されました。 契約書は、安愚楽牧場まきば営業部より送付された封書のまま、右端をペーパーカッターで切られたほぼ…
Flickr Pro よりファイル削除通知 文集作るために記念写真が入り用になり、久しぶりに Flickr にログインしたら、 写真と動画の数が 1000を超えているので、2月5日以降、古いファイルは削除のリスクがあるから Pro を買えとの警告が出てきた。 your photos a…
約1年前の書籍だが、素人の社会人に分かるレベルで最も詳しいドローンの解説本。 ドローン産業応用のすべて―開発の基礎から活用の実際まで― 作者: 野波健蔵 出版社/メーカー: オーム社 発売日: 2018/02/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含む…
30年前はワイヤーフレームをマイコン(パソコン)で動かすだけでも驚異で、レイトレーシングに至っては神の領域だった。 今や映画はCGばかりだし、Unity アセットストアで3Dモデルがタダ当然(数千円)で売られているので、「今や、そんなにも簡単に作れる…
測定した結果を無線 Bluetooth で送信できるので、つまりはスマホ、タブレット、スマートウォッチなどにデータ収集ができる。 スマートテープメジャー Smart Tape Measure クラウドファンディング Kickstarter で 2016年にプロジェクト開始。 糸尺(いとじゃ…
ビジネスモデル全般 ビジネスモデルを1枚で書けると称する手法はいくつもありますが、最近流行しているものを2つ挙げます。 ビジネスモデルキャンバス(BMC) ビジネスモデル全体の整理/分析、改善検討などに向いている。 全体を分析できるものとはい…
ゲーム機メーカーが利用者(ゲーマー)とのCRを高めるつもりで用意したICカード 最近ラウンドワンに通い詰めていたら、一部のゲームで、ゲーム用のICカードみたいなものが使えるようになっているのに気がついた。 コナミ発行の e-AMUSEMENTカード とい…