そういう、モデルなんです。

ビジネスモデル、3Dモデル、設計図、模型などの現状と動向を考察、関連書籍の紹介

Space Empires V (SE5, SE V)、SE4 (SE IV)

宇宙征服ものシミュレーションゲーム(いわゆる4X)。安売りしていたので購入して試した結果をまとめる。最新作のSE5は評判がいま一つだったが、SE4は秀作だとされる。

どういう設定の宇宙征服モノか?

とくに設定はない。あなたは皇帝、さあ行け銀河へ。

勝利条件は?

SE4では6種類、SE5ではもっとあるが、既定では、他の帝国すべてを撃滅すること。

Windows 10 タブレットで遊べるか?

古いゲームだがタブレットでも遊べる。解像度は固定であり、コンピュータのディスプレイ解像度は何ら関係無く表示されるので、SE4ではタブレットのほうがむしろ快適かも。SE5では字が小さくマウスクリック操作がやや厳しいので、タッチペンを使うとよい。
ただし設計した艦船に名前を付けるなど文字や数値入力をしたい場面では、キーボードを表示させる必要がある。ボタンの邪魔になるWinodowsタスクバーは下ではなく、上に移動させておくとよい。

SE4: 右クリック表示した画面の消し方に注意

右クリックで表示させた小さいウインドウを閉じることなく、後方のウインドウをクリックすると、ウインドウが閉じられなくなる(Closeボタンが押せない)障害が出る。
これが出た場合、アプリを強制終了させるしかない。対策はないので、

  • そういう操作はしない(右クリック表示させたウインドウを見たら、すぐそれを閉じる)
  • 自動保存の設定をしておく

[Game Menu]-[Options]-[Autosave For This Game] 「Every Turn」にチェック
など自衛を図る。
画面解像度が低く後ろのウインドウが押しづらいせいか、タブレットPCでは出にくい気がする。

他の方々も同じようだ。

There is a nasty, nasty bug I encountered in the current version of the game (v1.95).
so remember to save your game frequently, I recommend enabling the autosave every turn, because this happens more frequently than you can imagine.

Steam Community :: Guide :: Beginners walkthrough to Space Empires IV Deluxe

第一印象

f:id:tombi-aburage:20200909203549p:plain

SE4: 肖像画は何だかダサイ

地球連合の半端なヒトラー風リーダー。実はこれでもマシなほうで、ほかの種族はもっと愉快な顔グラ。まあ、ゲームの面白さとは何の関係もないのだが。

f:id:tombi-aburage:20200909203658p:plain

SE5: 肖像画は改善

SE5での顔グラの改善は素晴らしい。これはTakeiさん

操作性と進行

  • 画面上に操作ボタンが多く、居並ぶアイコンの意味を覚える必要はあるが、複雑な命令や操作は一切ないので、チュートリアルをこなせば以降は難しいことはない。
  • シナリオ、ミッション、イベントといったプレイヤーを誘導する仕組みはほとんど無い。キャンペーンとかも特に無い。
  • 第1ターン開始時点で一隻も艦船が無い。偵察用の艦船の設計や建造から始めなければならず、ややとっつきにくい。とくに設計済み艦型が全く用意されていないので面倒くさい。自動生成できるとはいえ。

見た目

  • SE4では、ひとつの星系内の星々を表すメインの星系画面(System Window)は単純な2D画面で分かりやすい。一方、SE5ではクオータービューの疑似3Dになっており、ヘクス境界だけは分かりやすくなっているが、総じて3Dである必要性が感じられずSE4の方が見やすい。
  • 星系どうしの接続関係を無向グラフで示す銀河画面(Galaxy Map、Quadrant Map)も分かりやすい。
  • 施設のアイコンは絵が細かく分かりにくい。このゲームに限ったことではないが。
  • SE5では、意味を理解しづらい文字や数字の表示が増え、アイコンの絵柄も無用に細かくなり、したくもない細かい調整をするスライダーが増えるなど単純さが失なわれており見づらい。

星系 System

f:id:tombi-aburage:20200909204005p:plain

SE4: 星系画面(System Window)
  • 緑の*がある星:種類(Type)、大気(Atmosphere)が自分の種族に適合しており居住に適する。
  • 赤の*がある星:種類は自分の種族に適合しているが、大気は適合しておらずドームの中にしか居住できない。
  • 何もない星:居住できない。資源採掘はできる。

f:id:tombi-aburage:20200909204116p:plain

SE5: 星系画面(System Window)

2Dから3Dクオータービューとなり、境界の見えないスクエアから境界が分かるヘクスマップになった。星系内の要素としては同じ。

チュートリアル

  • 探索、艦船の設計、施設の建設、研究開発など基本的な操作を学習できる。
  • SE5のチュートリアルは、ところどころ文字化けしている。マニュアルに同じ文章が書いてあるので支障はないが。

マニュアル

  • PDFファイルで用意されている。チュートリアルをやった後に一読しておくとよい。
  • SE5ではゲームの各要素、ほとんどの技術、艦船部品の詳細な解説も追加されて300ページになっている。これはSE4のプレイにおいても参考になるので一読しておくとよい。

とりあえず何をすればよいか?

基本方針

  1. 星系内に存在するワープポイントに艦船を送り込み、別の星系を探索し、人が住めそうならば片っ端から殖民していく。
  2. 近隣に未開の星系がなくなるまではひたすら探索・殖民を優先する。
  3. いったん殖民した後も、人口増加を自然に任せると遅いので、人口の多い星系(本星など)から輸送船で住民を運び出して合流させる必要がある。

殖民

  1. 居住性が高い星に、真っ先に殖民する。
    居住性は大気(atmosphere)と惑星の物理的な種類(Rock、Ice、Gas)で決まる。緑色のマークが表示されている星系に殖民する。赤色は大気が不適合なため価値は4分の1に過ぎないので後回しでよい。
  2. 他種族が居ない最前線の星系に殖民する。ワープポイントを機雷封鎖すれば、他種族の進出をしばらく防げる。
  3. 他種族が居る星系に殖民する。但し、おそらくはすぐ戦争になる。

移民

  • 自然増に任せると成長が遅い。
  • 殖民した星系に、人口上限に逹している母星から輸送船で移民を送り込んで人口を殖やす。
  • 貨物用(Cargo)の宇宙ステーション(Space Station)を作って人口を保存(?)しておくとよい。

技術開発

Space Empires V 初心者向け情報 が参考になる。

いわゆる技術ツリーは以下のサイトが参考になる。

www.poeland.com

艦隊の建造

  • このゲームでは開始時点で一隻も艦船がない。
  • SE5では事前設計済みの艦型も一つもない。建造に先だって艦船の設計をしなければならない。艦の役割を決めて自動生成(Auto Complete)すれば省力化できるが。
殖民船(Colony Ship)を建造する。

母星系内にある居住性の高い星(緑マーク)の数だけ殖民船を建造する。

  • 武器ナシ。母星系内なのでエンジンの数すらも絞って設計してかまわない。
  • SE5では装甲も付けられるが必要ナシ。
探査船を建造する。

母星系内にあるワープポイントの数だけ探査船を建造する。

  • 武器ナシ。エンジンの数は上限まで。
  • SE5では最初のターンにセンサー技術を4に上げてから建造するとよい。
    SE4では星系内に入れば全部が探索されるが、SE5では星系内を探索する必要があるため。
  • SE5では艦種を選択した後、自動生成し、上/中/下全て上限まで装甲を付ける。余った場所は補給(Supply)で埋める。SE4では初期に用意されている攻撃艦(Attack Ship)でかまわない。

地方公共団体における道路予防保全の課題と解決手段の方向性

地方公共団体における道路、道路施設、橋梁の予防保全の課題と解決手段(技術型、市民参加型)の動向

根本的課題

地方公共団体には、以下の2つの根本的課題が存在① メンテナンスに関する最低限のルール・基準が確立していない

  • 法令に道路構造物の点検頻度や方法等の定めがない等
  • 地方公共団体においては、点検方法として技術的に問題のある点検基準を定めている例
  • 点検結果や修繕履歴等の記録・保存が徹底されず、計画的な維持修繕・更新となっていない。

② メンテナンスサイクルを回す仕組みがない

  • 地方公共団体は、厳しい財政、技術者がいない等の理由により、点検・診断・措置・記録のメンテナンスサイクルを回すことが困難。
  • また、点検業務や修繕・更新工事の発注(歩掛の設定、変更契約)、監督(成果品の確認)が困難であったり、技術的に高度な対応が必要とされる大規模な構造物等の修繕・更新を実施できない場合が想定。
 国土交通省が行った「自治体のインフラ点検体制などに関するアンケート調査」の結果を見てみると、市町村は職員による点検が38%、外注による点検が62%となっている。職員による点検38%のうち29%は事務職員による点検。地方公共団体、特に市町村のマンパワー不足を物語っている。 

出典:道路の予防保全における「人とICTの関係」|建通新聞社

道路の課題(道路施設を含む、以下同じ)の課題

舗装 120万km(内高速道路8千km) 生活道路等、点検未実施多い

一般道では目視点検すら行われない

腐食や変形を生じたガードレールや磨耗した路面表示などが全国各地で散見されており、道路を利用する自動車・歩行者・自転車等の安全・安心を確保するために維持管理を徹底するべき対象が依然として多く残されています(図2)。 

出典陸圏事業本部 道路部 山岸 洋明, i-Net Vol.33 JANUARY 2013, 道路の予防保全的維持管理の実現に向けた取り組み

 

道路施設については、メンテナンスに関する最低限のルール・基準もない。

道路橋(橋梁)の課題

全国の橋梁数は約70万橋。このうち、建設後50年を超えた橋梁(2m以上)の割合は、現在は18%であるが、10年後には43%、20年後には67%へと増加

日本の橋梁の70%を占める市町村が管理する橋梁では、通行止めや車両重量等の通行規制が約2,000 箇所に及び、その箇所数はこの5 年間で2倍と増加し続けている。

町の約5割、村の約7割で橋梁保全業務に携わっている土木技術者数が0人

橋梁においては(中略)予算や技術等の不足により、同様の定期点検が実施されていない市区町村が依然としてあります(全地方自治体の8%が未実施)。 

道路工事の課題

産業界からは、修繕工事は新設工事と比べて手間がかかり、人件費や機材のコストが割高になり、規模などの発注条件によっては利益が出にくい、また、設計と施工の実態が異なり、再設計や契約変更が必要になることが多いなどの指摘がある。

道路の定期点検(現状)

定期的なパトロールや路面・歩道の清掃、除草、剪定、除雪、舗装の打替えなどを中心として実施されています。

近年では、落下・倒壊事故の発生を受けて道路照明や道路標識を対象とした点検要領が策定され、予防保全的維持管理に向けた取り組みが始まっています。

出典: 陸圏事業本部 道路部 山岸 洋明, i-Net Vol.33 JANUARY 2013, 道路の予防保全的維持管理の実現に向けた取り組み

 

道路の定期点検(今後) 国による代行

地方公共団体の実施体制を勘案し、高度な技術力や機械力が必要なものについては国交省が代行できるようになった。 

道路の定期点検(今後) センシング/検査技術型

非破壊試験技術やモニタリング技術、新材料・工法等の新技術について、民間が開発した技術の試行・評価や、産学官による共同研究開発等を国が中心となって戦略的に取組む。

富士通が「道路パトロール支援サービス」を岐阜県内での実証を踏まえて開発

島田 当社が開発した道路パトロール支援サービスは、地方公共団体、維持管理の担い手となる地場事業者、そして弊社の3者が「三方良し」の関係になることを理念として開発したものだ。

 

 詳細調査や補修の対象,事故リスクの高いインフラを確実に効率的に絞り込むスクリーニング技術の研究開発と社会実装

 

 ①業務車両を用いた大規模路面評価、②橋梁の一括長期モニタリングと解析技術、③省電力無線センサネットワーク基盤技術、④ビッグデータ処理・可視化基盤技術 による道路管理指標算出、要対策橋梁抽出 

道路施設(防護柵)の定期点検(今後) センシング/検査技術型

膨大な整備量を有する防護柵の評価を行うことから、画像解析技術を用いた一次評価手法

出典陸圏事業本部 道路部 山岸 洋明, i-Net Vol.33 JANUARY 2013, 道路の予防保全的維持管理の実現に向けた取り組み

調査に伴う交通規制等を行わずに、一般車両と同様に走行することで損傷程度の評価に対して必要十分な精度の資料を入手する手法を採用しています。

 事業年数・予算・管理水準等を勘案して最適な維持更新計画を立案します。 

道路の定期点検(今後) 住民参加型

 その中心となるシステムが「みまもりサポートシステム」と「インフラeラーニングシステム」である

 「みまもりサポートシステム」では、点検をサポートする市民ボランティアが発見した橋梁の損傷状況・画像を道路管理者に携帯電話などを通じて連絡することができる。また、通報者は、道路管理者の対応状況も確認することができる。

岐阜県は、岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センターとともに「社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)」の養成に取り組んでいる。

出典道路の予防保全における「人とICTの関係」|建通新聞社

奥田 岐阜県の場合、(中略)09年度からは、地域住民にボランティアとして道路施設の簡易点検と異常を発見した際には県へ通報してもらう社会基盤メンテナンスサポーター(MS)制度も運用していて、現在約680人のMSに活躍していただいている。

 ちばレポ:ちば市民協働レポート | ちばレポとは

どの年度においても12 月~2 月の冬季間にポットホールが多く発生している傾向が見られる。

 

出典中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

「橋梁」でのポットホール発生密度は、他の「土工部」と比較して約4.6 倍も高い発生密度であることが特徴的

出典中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

 これら計画保全的な補修を実施するために、主にポットホールとクラックの計画保全補修に対する、調査・補修・施工マニュアルを策定した

 出典 中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

高速道路の定期点検(今後) センシング/検査技術型

 赤外線カメラによるポットホール内部損傷の確認(中略)、小型FWD による舗装の浮き・ひび割れ箇所のたわみ量の調査 

出典中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

 

高速道路の舗装管理システム(現状)

 舗装資産・舗装履歴データ・舗装調査データの管理や、舗装修繕工事の意思決定のためのサポート機能を有している。

出典 中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

入力:道路情報、補修履歴、路面性状
出力:<現在>現況状況の把握 <過去>補修履歴の評価 <未来>経年変化の予測
 

全国橋梁データベース(現状)

橋梁の場合、全国橋梁データベースができている。定期点検要領に基づく点検結果を▽橋梁諸元▽点検履歴▽補修・補強履歴別に入力する。(中略)全国の類似した橋梁の補修履歴も搭載されている。(中略)国交省としては今後、トンネルや法面、道路付属物など道路構造物を段階的にデータベース化していく考えだ。

 出典 道路の予防保全における「人とICTの関係」|建通新聞社

道路/道路施設の点検要領等(現状)

道路橋(橋梁)の定期点検(現状)

 直轄国道では、供用後2年以内に初回点検を実施し、2回目以降は5年に1回の頻度で定期的に点検を実施。

近接目視を主に、必要に応じて簡易な点検機械・器具を用いることを基本とする。

地方公共団体の橋梁点検要領では、遠望目視による点検も多く(約8割)、点検の質にも課題がある。 

 出典 国土交通省 

点検調書・橋梁管理カルテを作成し蓄積する。

橋梁長寿命化修繕計画

これまで、材料や構造部材の劣化予測に関しては、多く劣化予測手法が提案されていますが、個々の環境の要因の影響が強く、時間や車両通行回数の関数として表されるため、予測精度の検証に多大の時間を要することから、未だ汎用的で精度の良い手法は見当たらないのが現状です。

現在、劣化予測手法として良く用いられる手法として、以下の3手法が挙げられます。(中略)こでは、下記に示す優位性により「劣化予測理論式」を採用することとしました。

【事後保全型】のコスト算定における、架替え費用については、『橋梁の架替に関する調査結果(III)、土木研究資料 H9』を基に、鋼橋60万円/㎡ (撤去費込) 、コンクリート橋50万円/㎡(撤去費込)として設定します。 

 千葉県の橋梁の維持管理では、橋梁点検、損傷に対する修繕等と併せて、橋梁における損傷の進行の予防を目的として、表-6.1に示す軽作業等の日常的維持管理の実施に努めるとともに、技術研鑽を重ね職員の技術力の向上を図っていきます。

 

軽微な塗装劣化 => 鋼部材(主桁端部)の水洗い
排水桝の土砂詰まり => 排水桝の清掃(土砂・滞水の除去)
橋座部の土砂詰まり => 橋座部の清掃(土砂・滞水の除去)

橋梁の定期点検(今後) 国による代行

橋梁等の点検・診断等に関して、社会的に影響の大きな路線や構造が複雑な施設等について、国の職員等から構成される『道路メンテナンス技術集団』を派遣し、『直轄診断』を実施、支援結果等を記録

出典:  国土交通省

財布にも入る名刺サイズの薄いカード型ハンコ(朱印の印鑑)がオススメ

3年くらい前にたぶんロフトで購入して、今でも使っているのですが、薄いカード型のハンコがオススメです。カード式印鑑インカードというのが正式名称のようです。

カード式印鑑インカード 既製氏名

カード式印鑑インカード 既製氏名

 

朱肉相当のインクが内蔵されていて、財布、定期入れ、名刺入れ、カバンの内ポケットのすき間などに入れておけるので、とても便利です。

  • 上図でいう印影(朱色)の下のギザギザの部分はスライドになっており、普段は印影(朱肉インクが染みこんでいる)を塞いでいます。押印するさいには下にスライドさせて開きます。
  • 裏面に、PUSHと書かれたひし形の部分があります(下図)。
    日本のハンコなのに何で英語なのかは知りません。軽く押すと、押印されます。

銀行印・実印など印影に継続性・保証の求められる印鑑にはしませんが、モバイル三文判としては優秀。

  • サイズは名刺より一回り小さく、厚さはクレジットカード3枚分くらい
    つまり財布に入ります。

    f:id:tombi-aburage:20150620081446j:plain

  • インクが3年たってもまだ残っており鮮明
    それほど押印するわけではないが、乾いてなくならないだけでもありがたい。
    こんなに持つとは意外でした。
    2021.04 10年目にして、ついにインクが乾いたようです。
  • 印影がキレイ
    はしっこが欠けたり、印影がキレイに出なかったことは一度もなかった。

丸棒型のハンコを、丸棒型のハンコケースに入れて持ち運ぶよりも便利です。

  • 丸棒型だと、名刺入れ、定期入れ、財布などに入らないので持ち運び不便
    ポーチや筆箱など膨れても大丈夫な入れ物ならば丸棒型でもかまわないのですが、学生時代ならともかく、今は使わないので。
  • 丸棒型のハンコケースの朱肉は、すぐになくなってしまう(乾く)
    ハンコケースの質が悪いと、スポンジが剥がれたり、ハンコにひっついてきたりするのも不快です。

銀行印・実印っぽい書体にしたい場合は、特注も可能なようです。
発注者の個人別に書体がカスタマイズできるのかどうかは知りません。
御存じの方はコメントいただけると幸いです。

カード式印鑑 インカード 特注(特注氏名・書体変更可)

カード式印鑑 インカード 特注(特注氏名・書体変更可)

 

まだ使ったことはありませんので、どうやって補充するのか分かりませんが、替えのインクもあるようです。
御存じの方はコメントいただけると幸いです。

インカード専用インク

インカード専用インク

 

 

BIC SIM 付属の無線LANスポットサービス wi2 300 地味に便利

おまけ程度と見くびっていたBIC SIMに付帯する無線LANスポットサービスのwi2 300。

地下鉄の駅ごとに高速のWiFiスポットに繋がるので、地味に便利だった。
IIJ BIC SIM音声通話パック

IIJ BIC SIM音声通話パック

 
駅間は記事を読み、駅で新しい記事を開く、みたいな。
Wi-Fiスクエア(Wi2)だけでなく、BBモバイルポイントUQ Wi-Fi もカバーされているので、思った以上のエリアで使えるという感覚。

なおSIMを差しているかどうかと関係無いので、無関係な別の端末でも使えます。
iPhoneだろうがiPadだろうが、はたまたWindowsだろうが。
wi2 connect なるアプリをダウンロードして入れておけばエリア内で自動接続。
 

かつ、これとは別に駅都営地下鉄の無料 Wi-Fiも登録しておく、みたいな。

www.tabroid.jp

 

 iPhoneAndroidで使えました。Windowsアプリは見つからなかった...

Wi-Fiがまるごとわかる本 2015 (100%ムックシリーズ)
 

iPhone/iPadアプリ「図書館日和」で、複数図書館を蔵書検索して予約するまでが1分に

複数の市区町村の複数公共図書館の蔵書検索を一発で行って、
各図書館の予約ページから予約開始するまでの作業の流れが
1分でできてしまうおいしいiPhone/iPadアプリ「図書館日和」。

f:id:tombi-aburage:20150531094129p:plain

ISBNコードの写真撮影による検索もでき、ブクログにも一発で登録できる点もおいしいです。

このアプリのAndroid版はありませんが、Libaroidがおおむね同等です。
ただし無償で検索できる図書館は2つまでなのですが。
 

これらのアプリが利用していると思われるカーリルも同等のことができます。ネイティブアプリは無く、書誌が一発で見れませんが。

calil.jp

 

 

Zenfone2 に BIC SIM (IIJmio みおふぉん)差して最強スマホ環境を構築中

ASUSの最新スマートフォンZenfone2

評判が良かったZenfone5の後継機が出ました。
5の後継が2というのも紛らわしいですが。

f:id:tombi-aburage:20150601092033j:image
購入前に優先した評価ポイントは下記の3点。

  • SIMフリー、テザリングも可能
    Zenfone5で大半のSIMとの組み合わせが検証されており、リスクが少ない。
  • 解像度も高い
    1920×1080ドット。そこらのノートパソコンよりも高い...
  • 性能を疑う必要がなさそう(自称:性能怪獣)
    何か遅くても自分の使い方か、アプリのせいだと確信できる。

 購入後に気づいた良い点としては

  • ASUS ZenUIが割と良い
    数年前にAndroidを検討したときは異様に使いづらかったので、iPhoneにしたのだが、本機のUIはカンタンでかなり使いやすい印象。
  • 無償のオンラインストレージ
    ASUS の WebStorage が5GB(永久無料版)、Google ドライブは2年間無料版だが100GB。これなら内部ストレージは32GBで十分ですね。
    自分は別途 Dropbox、OneDrive、iCloudドライブも使っているが、Google ドライブをテンポラリ用に使えるのはうれしい。
  • 準天頂衛星みちびきにも対応
    GPSの精度がきわめて高いことを意味します。郊外ではわかりませんが、市街地では。

なお Zenphone ではありません Zenfone です。ずっと間違えてましたが私も。

スマホケース(スマホカバー)

ただでさえ大きい端末が、さらに大きくなるのは嫌なのですが、落として壊すよりはマシなのでガワも買うことにしました。

別に何でもよかったのですが、Amazonで一緒に買われているカバーを購入したら、たんに純正品でした。

モノを見てみたら、今のバックカバーを外す代わりとしてピッタリ嵌るカバーなので、大きさは増えないことが分かり安心しました。

逆に今以上に丈夫にもならない、ともいえますが。

コツはなく、たんに力づくで嵌めるだけのようです。しかし、よく考えたらまだSIMを嵌めてないので後にします。二度手間だから。

カバーガラス(カバーフィルム)

液晶ディスプレイのガラスはCorning Gorilla ガラスであり、もともと丈夫なガラスですが、指輪とか当たるとガリッと傷つくこともありそうなので買います。

丈夫である必要はないので、ペラペラのフィルムを探すつもりで検索していたのですが、ガラスフィルムというものが標準のようでした。

Amazonで販売されているカバーガラスフィルム2種のうち、LiLieのほうを購入しました。いちおう比較しましたが違いは分かりませんでした。
Amazon在庫品なので発送料がかからないといった理由だった気がします。

取り付けですが、穴が開いているので、つい右上でチカチカと目立つ充電ランプ/通知ランプ、インカメラのほうに合わせたら、オモテウラが逆だったらしく貼り付きませんでした。

穴は左上の近接センサ/光センサに合わせるようです。何だか逆のイメージなんですが。裏返して貼ると、うまく吸い付いていきました。

au スマートフォンの解約

下記のサイトが大変参考になります。au利用者の方は見ましょう。
新月の1日に解約すれば、当月分の料金はとられないらしいです。

yoshizo.hatenablog.com

ここでのアドバイスどおり、MNP移行(解約)は6/1に行いましたが、念には念を入れてLTEフラットは前月5月中旬に解約したので、多分6月利用分の請求書ではMNP移行の手数料しかとられないはず。次回請求は7月5日らしいので確認してみます。

解約するとau IDが単純な電話番号ではなく、電話番号アンダースコア解約日という体系に微妙に変わります。もちろんその旨のメールは来るのですが、ログインを困難にして確認しづらくするキャリア側の嫌がらせにも感じてしまいます。せめて2か月くらいは、そのままにしておけないものでしょうかね?

MNP移出/移入の手続き

au の場合には、フリーダイヤルでMNP番号を取得できるので、最悪当日でも大丈夫です。電話はそれなりに待たされますが。

auのサイトには店頭で取得できるかのように書かれていますが、実際に店頭で取得しようとしたら拒否られました。いいのかau

店舗側にとっては事務コストがかかるだけでメリットがないので、拒否するように店舗側で教育されているものと推測します。

BIC SIM カウンターでのSIM購入

月末は休みのところが多いようです。1日にチャレンジします。
カウンターで買うのでAmazonでは買いませんがご参考まで。

IIJ BIC SIM音声通話パック

IIJ BIC SIM音声通話パック

割と簡単に終了

開店と同時にカウンターへ直行。1日ですが混んでいるわけでもなく、すぐに手続きに入れました。

速攻で色々入力して、20分位で申し込みは完了。40分後にまたカウンターに来てくださいといわれました。

ぶらぶらしていたら早くも15分後にはauから解約メールが来ました。多分40分はかからないんでしょう。

予定の10分前に行きましたが、受け取れました。Zenfone側でIIJの設定を用意してあるようで、SIMを差したら後は全自動だったらしく、天気予報に電話したら開通していました。

天気予報の電話するときは、市外局番の後に117というのを忘れていて、自動音声に一発おこられましたが。

 

 

 

Try WiMAX で2週間、無線サービス評価体験

結局のところ、GMOとくとくBBで申し込んだ

機種は最新のWXではなくて、借用したクレードル付きのSpeed Wi-Fi NEXT W01。申し込んで3日くらいで機材が到着した。契約はギガ放題。
キャッシュバック(約半年後)を忘れなければGMOが最安値だったので。

もちろん接続試験をした機種と同じなので、快適に繋がっている。

f:id:tombi-aburage:20150510100039j:plainクレードルは背面のLANケーブルでデスクトップPCへ接続しています。

電源はクレードルまたは本体のUSBポート(B)へUSB充電ケーブルを接続し、大きい方のUSBをアダプタに接続して、差し込みから確保します。

A8.netのセルフバックで5,600円を回収

自分で自分にアフィリエイト報酬を戻すセルフバック経由で購入申し込みして5,600円を回収。

Wimaxが早くなったらしいと聞いたので

最近はWimaxが固定回線の代わりになるほど進化したらしいので、検討することにした。
4~5年前にビックカメラWimaxを使ったときは、価格は固定回線より高めで、通信速度もそんなに早くなかった。UQ Wifiのサービスを使っても、地下鉄にもぐると、イマイチつながらなかった。
端末についてもUSBスティック型の無線子機のようなものであり、それを差したパソコンでしか使えなかった。
し かし今は、価格はあまり変わらないものの、通信速度はWimax2+、LTEなどで大幅に向上しており、端末についても、それ単体で複数のWifi機器 (スマホタブレット、PC)にを同時接続させることが可能なほか、クレードルに乗せればPCとLANケーブルで接続できるという進化を遂げていた。

購入前にTry Wimax で試せると聞いたので

WiMAX2+、LTEクレードルがある、と聞いても、自宅のPCに実際つない だり、持ち歩いて地下鉄圏内で使ってみないと、契約していいかどうか判断できないな~と思っていたら、Try Wimaxというお試しサービスがあって、端末ごと貸し出してもらえるというではないか。すばらしい。

希望の機種を申し込むのはなかなか大変

クレードル付きのSpeed Wi-Fi NEXT W01という人気機種を試用したいと思って、携帯メールアドレスを入力してパスコードを携帯メールで取り寄せ、申込みサイトから申し込みをした。

Speed Wi-Fi NEXT WiMAX 2+ W01 ホワイト  HWD31SWU

Speed Wi-Fi NEXT WiMAX 2+ W01 ホワイト HWD31SWU

 
しかし6つほどある機種のうち5つは在庫なし。どうやら不人気らしい、クレードルなしの機種1種類だけ在庫ありだった。
土曜日夜に試し、日曜日朝、昼、晩にも試したが、ずっと在庫なし。月曜日朝、昼もダメだったときは、もう諦めて検証項目を通信速度確認だけに絞ってクレードルなしの機種にしようかと思ったが、それだとPC接続がリアルでないことになるので諦めきれず。
月曜日の夜に、最後の一回のつもりで再度申込みサイトを見たら、なんということでしょう。クレードル付きのSpeed Wi-Fi NEXT W01の在庫なし表示が消えた。
待てば海路の日和あり。

自宅におけるTry Wimax の評価<良好>

  • 自宅ではWimax2+で接続できる環境(アンテナ4本)。別途料金がかかるというau 4G LTEは使わなくても問題ない。速度、接続安定度ともに不満はなかった。
  • クレードルでデスクトップPC接続をしながら、スマホタブレット、ノートPCの4台を接続しているが、とくに不満はなかった。

地下鉄におけるTry Wimax の評価<不良>

  • 地下鉄ではWimax2+では接続できず、Wimaxでもほとんど応答がないくらい遅くて、全然使い物にならなかった。
  • 仕方ないので(本番なら)別途料金がかかるau 4G LTEが使えるハイスピードプラスエリアモードをオンにしたら、それなりには使えるようになった。

高層階におけるTry Wimax の評価<不良>

  •  Wimax自体が高層階に弱く、ほとんど電波は入らなかった。
  • 15階では辛うじてセーフ、30階では完全にアウト。
    まあ、こういう場合に備えてLTEがあるのかもしれないが。

ド田舎におけるTry Wimax の評価<不良>

  • どことは申しませんが、電車でとある地方に旅行したとき、山中ではほとんど電波は入らなかった(単にWimaxのエリア外だっただけだが)

ハイスピードプラスエリアモード( au 4G LTE )<良好>

  • 別料金だが、つながりやすい。
  • 月あたりの上限7GBとのことだが、2.5日使っただけでもう0.57GBになってしまった。iPhoneau契約)ではひと月使っても2GBを超えることはないが、やはり固定+モバイルを合算するとそれなりに多くなるようだ。
    2日めのきょう、普段自分のスマホでは絶対見ないYouTube動画を出先にてタブレットで他人に見せたので、そのさいにも加算されたのかもしれない。
  • 使用量の計算がいつされているのかわからない。きょうハイスピードプラスエリアモードをオンにしたときに、急にゼロから0.57GBになったような気がした。

時々、持ち歩ける固定回線だと思って購入決定

自宅ではアンテナ4本であり、通信は固定回線よりもむしろ安定しているので、時々、外出するさいにもタブレットとセットで気軽に持ち歩ける固定回線だと思うことにして購入決定。

外出中でWimaxが入らないところは、スマホテザリングで十分カバーできると判断。 BIC SIM (IIJmio)あたりをZenfone2にでも差す予定。

IIJ BIC SIM音声通話パック

IIJ BIC SIM音声通話パック

 

mens-full-life.com

ハイスピードプラスエリアモードのオン/オフ(課金)は月単位で行えるので、適宜判断することにした。

So-net 光(auひかり)マンションV16解約について

契約が2年経過して割引ナシになるので解約した。

マンションの他の利用者のせいか、auのせいか分からないが、時々止まってしまうので、動いている時の通信速度には不満はないが、乗り換えをする動機になった。
解約のさいにSo-netのキャンペーン画面を見たら、キャッシュバックの申請を1年前にわざわざ利用者が行わないといけない仕組みだったらしく、しかも申請期間が終わっているとかで、キャッシュバックが受けられないと表示されていた。
自動で簡単に判別できるはずなのに、このような消費者の誤認を誘うキャンペーンをやる会社(価格.com限定 So-net 光 (auひかり) キャッシュバックキャンペーン(東日本)37,500円)は、二度と信用しない。
どうせどこかに書いてある、というのだろうが、書いてあればいいというものではないでしょ。

よくわからない通信会社のキャンペーン

auの前はソフトバンクADSLであり、実際ソフトバンクからは抜けめなく、2年ぶりのDMが来ている。しかし3月31日までに判断しろ、という全くのりしろ期間がないキャンペーン案内であり、内容としても、いろいろセット契約すると○○○円割引とか、いう書きっぷりであり、結局いくらなのか分らないので捨てた。
フレッツ光」集合住宅向けサービスお知らせ、というのもどこかのNTT販売代理店の業者からきていたが、こちらはさらに怪しく実質2,650とか書いてある。そして裏にはNTT語らしき分かりづらい説明が。正しい価格は契約するまで絶対判断できない。

さらに「Wifiが早い」300Mbps、3G回線ハイスピードタイプ 14Mbpsという比較が。
WANとLANを比較するなんて、もはや詐欺レベルの説明としか思えない。

いちおう期限内にSo-netは解約...できたハズ

急いで申込み、申込み完了を見届けたところでSo-netは解約した。いちおう3月30日までに解約できたので、たぶん4月は料金が発生しないハズ。

いちうおう確認したくてSo-netマイページを見たが、ご契約情報の確認・変更のアンカーリンクはあるが、押しても何の反応もなく確認できなかった。アンカーリンク自体消しておけばいいのに、と思った。まあ一応、退会のさいに3月末解約になると書いてはあったので大丈夫とは思うが。

契約プランの検討ポイントについて

  • 料金プランはいろいろあるが、自宅で使うので結局のところ、UQ Flatツープラス ギガ放題(月額4,380円、2年契約)にしないと容量不足になりそうだ。
  • 地下鉄での利用は諦めるか、LTEオプション(月額1,005円)を契約することになりそうだ。この場合は月額4,420円になり、1700円くらい高い。
  • Speed Wi-Fi NEXT WXが最新機種らしいが、au 4G LTEが使えるのでカバーエリアが広いW01のほうがよさそうだ。
  • さっき信用しないといった矢先だが、やっぱり価格.comのキャッシュバックありプランで契約するのが費用的には得なようだ。(月額3,415円)
    キャッシュバックを忘れたら同じだが。
  • 固定回線(実質2,650円)よりも800円くらい高い。
  • iPhoneau)の音声通話の契約を切って、IP電話に変えてしまえば大幅に改善しそうだ。電話番号が050に変わってしまうが。 
そして2年後の結末

tombi-aburage.hatenablog.jp