そういう、モデルなんです。

ビジネスモデル、3Dモデル、設計図、模型などの現状と動向を考察、関連書籍の紹介

〔関連書籍〕 建築・まち模型づくりマニュアル

さまざまなスケールの模型について作成手順を解説。点景アイテム関連が詳細。

地形や建物の模型などは他書と同等レベルだが、車、鉄道車両、人物、樹木などの点景アイテムや、家具など什器アイテムの作成手順は他所よりも詳細な印象。

車、鉄道車両などはスケール別に違う作成手順になっており実用的。
3Dプリンタなどは使わず、従来手法で手作りする手順。

建築・まち模型づくりマニュアル

建築・まち模型づくりマニュアル

 

2章 地域・都市・まちづくり模型

点景を作る(1/1000)

  • 樹木を作る(豆マップピン+スポンジのパターン)
    材料:豆マップピン、ランドスポンジ極細1202(明るい緑)とランドスポンジ極細1210(濃い緑)の2色を使う。
    枯れ草(ドライフラワー)を使うパターンは、縮尺1/200で紹介される。
豆マップピン ビビットカラーアソート 50本入

豆マップピン ビビットカラーアソート 50本入

 
光栄堂 ランドスポンジ 1202

光栄堂 ランドスポンジ 1202

 
光栄堂 ランドスポンジ 1210

光栄堂 ランドスポンジ 1210

 
  • 屋上緑化(色紙+パウダーのパターン)
    材料:緑地色の紙(キャンソン・ミ・タント480)、両面テープ、緑のカラーパウダー
マルマン 色画用紙 ミタント 321-675P A4 10枚 ライトグリーン

マルマン 色画用紙 ミタント 321-675P A4 10枚 ライトグリーン

 
  • 鉄道車両を作る
    硬質スタイロフォームの角棒をスプレーで黒塗りした後、面にNTラシャを張って窓(銀)、屋根や屋上機器(グレー)、台車や床下機器(黒)を表現する。
    スタイロフォームを2.5mm角に切れとあるが角棒買ってきたほうが楽では...
紙通販ダイゲン NTラシャ <100> 4切判/4枚 グレー40 031660_08
 「銀」で検索しても出てこないので「シルバー」で検索すべし。
  •  線路
    材料:敷地色の紙(キャンソン・ミ・タント429)、歩道色の紙(NTラシャ/グレー)
    カーブのうまい作り方の説明あり。

  • 材料:歩道色の紙(NTラシャ/グレー)5枚重ね
  • 自動車を作る
    スチレンボード、NTラシャ/黒で大量生産。
    バス、トラック、乗用車の寸法の目安が分かる立体図あり。
  • 戸建住宅群
    {切妻屋根、寄棟屋根、方形屋根}3パターン×{4寸勾配、6寸勾配}2パターン×{温室付き、下屋付き、越し屋根、なし}4パターンの24パターンを作り、彩色も2パターンにして48通りの住宅を作り並べるマトリックス法。
    バルコニーやウッドデッキはスチレンボードに木床色の紙を貼って作る。

らくだ色ってあるの?と思っていたら、普通にあった。

紙通販ダイゲン レザック66 <100> A4/50枚 らくだ 032010_34
 とび色で検索してもでてこない。茶褐色、 焦茶色でも出てこない。本書、色の表現が分かりにくいのが残念。
  • 花壇
    木工ボンドを塗ったところへパステルを削って振りかけ、仕上げは緑のカラーパウダー。これはまあ普通か。

3章 建築模型

点景を作る(1/200)

  • 樹木(高木)を作る(ドライフラワー+スポンジのパターン)
    ベースはおなじみカスミソウです。切って着色したあと、スプレーのりかけて、ランドスポンジを振りかけます。
カスミ草(小束) 白【絵画・デザイン・色彩 建築模型材料】B05-1855

カスミ草(小束) 白【絵画・デザイン・色彩 建築模型材料】B05-1855

 
  • 樹木(低木)を作る
    1/1000の樹木作成とほぼ同じです。
    カラービーズを活用すると果樹や野菜も作れるらしいが、縮尺にあうサイズのをのはなかなか面倒...カラー粘土の方が楽かも。
樹脂風粘土 グレイスカラー (アソート)

樹脂風粘土 グレイスカラー (アソート)

 

点景を作る(1/200、1/100、1/50)

  • 自動車を作る
    1/200は1/1000と大差ありませんが、1/100はタイヤを作り込んだり色塗ったり、だいぶ加工が増えた説明になっています。
  • 人物を作る
    色紙を重ねて作る方法が紹介されています。ベースは肌色(ベージュ)とし、服の色の色紙を張ったのを切り抜く方法の説明。なるほどと思います。
  •  石垣を作る
    材料:シーナリーストーン 灰 (荒目)、緑のカラーパウダーで簡単に作れる手法の図解。
  • 生垣を作る
    材料:屋上緑化とほぼ同じ。
  • 戸建住宅
    リアルな屋根の作り方、バーゴラやルーバーについて詳細な説明が...パネェ

PowerPoint スマートアートでビジネスモデル・キャンバスが七変化

PowerPointにはスマートアート(SmartArt)という図解を支援する機能があります。

テキスト(表題+箇条書き)を打ち込んだ内容を様々な図解表現に一瞬で変更できるので、表現方法だけ変えたい場合には便利です。

f:id:tombi-aburage:20131213201737p:plain

企画書を作るときには、ビジネスモデル・キャンバス標準の図解(HHT)が通じない相手に対して説明したり、重要でない要素の説明を省くために、違う表現にわざわざ書き直すことも多いと思います。これを簡単にできないか試してみました。

まずビジネスモデル・キャンバス標準の図解(HHT)をスマートアートで作成してみました。

f:id:tombi-aburage:20131213201817p:plain

スマートアート内のテキストのサイズを変更するとレイアウトがガタガタになったりして、かなり苦労したわりには思い通りにならず、正直言ってあまり見栄えがよくありません。

しかし、この状態からスマートアートを変更すると...

f:id:tombi-aburage:20131213202017p:plain

のように、一瞬で違う表現に変化させることができます。

説明する上で不要な要素を削除したり、文言を変更することもわりと簡単です。

f:id:tombi-aburage:20131213203936p:plain

図形を選ばず箇条書き(左ウインドウ)からダダ打ち入力もできます。

f:id:tombi-aburage:20131213202043p:plain

f:id:tombi-aburage:20131213202308p:plain

のような表現も選べます。3D表現にしたり、色を変えることもできます。

スマートアート自体に変なクセがあり作りづらく、標準の図解(HHT)があまり格好良くないので、さらに研究が必要ですが、データを打ち直すことなく様々な表現を一瞬で試せるのは魅力ですね。

つくったPowerPoint、公開しようと思いましたが、はてなブログではPowerPoint扱えないみたい(?)のでPowerPoint スマートアートにて。

 

知りたい操作がすぐわかる PowerPoint2010全機能Bible

知りたい操作がすぐわかる PowerPoint2010全機能Bible

  • 作者:ユニゾン
  • 発売日: 2011/03/29
  • メディア: 大型本
 
速効!PowerPointテンプレート ビジネス編 2013/2010対応・Windows版

速効!PowerPointテンプレート ビジネス編 2013/2010対応・Windows版

 

〔関連書籍〕 起業バカ

対等な関係にみせかけて、実は他人のビジネスモデルのリソース、チャネル扱い。

フランチャイズで起業したら本部にカモられ身ぐるみ剥がれた事例が満載。

退職金程度の資金があれば簡単に起業できると思われがちのフランチャイズで、
フランチャイザー(本部)だけがリスク無しに多大な利益を享受する一方で、
フランチャイジー(加盟者)がリスクだけ全てかぶせられることなどが語られる。

アドバイスの一例として、

サラリーマンが起業に失敗する主たる理由として、

  1. 会社病
  2. 新聞病
  3. 依存病

などを挙げている。

会社の庇護のもと、社内で企画を成功させたのを自分の実力と勘違いして
失敗してしまう事象などをたくさん解説している。

続編として、起業バカ2があり、起業バカでは伏字だったが
その後訴訟になった事例を実名化して収録していたりする。

資金繰りで追い詰められると変な話に乗ってしまう事例も多数。

起業のワナ

起業のワナ

  • 作者:渡辺 仁
  • 発売日: 2008/02/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

パートナー(KP)に社名だけ書いても議論はできない

主要パートナー(KP)欄には、社名や社名ロゴだけ描くのではなく、
そのパートナーが自社になりかわって提供している主要活動(KA)、
主要リソース(KR)相当の価値をコメント書きしておくようにしましょう。

自分より立派なパートナーを書くと安心しますが、もちろん代償があります。

パートナーを組む場合、自社ではできない主要活動(KA)、自社にはない
主要リソース(KR)をすぐに埋め合わせることができる一方で、
コストは追加されることになります。

形式上、秘密保持契約(NDA)を結んでも、事実上、ノウハウは
ダダ漏れになってしまうものと覚悟したほうがよいです。

中国市場に参入したい一心で中国企業とパートナーを組んだ結果、
どうなったかを思えば、本当にパートナーを組んだほうがいいのか、
苦しくても自社でがんばったほうがいいのか、上位の判断が
必要になることも多くなります。

なぜその主要パートナー(KP)を選定したのか、
本当に必要なのか、簡単に説明できるようにしておきましょう。

9割がた失敗することを覚悟で事業ポートフォリオを組んでおく

失うものが無い若者であれば、自分と仲間が信じた1つの事業に
ガムシャラに賭けることもできるし、やめることも自由でしょうが、

そうでもないサラリーマン企業組織では、1つの事業に全部を賭ける
発想自体が受け容れられません。はじめるのも稟議、やめるのも稟議、
成功すれば皆でバンザイ、失敗すれば皆でウヤムヤにしたりなど
気遣いがいるものです。

役員以外は、たとえ部長であっても労働者に過ぎず、リスクに見合う
見返りは無いので、当たり前といえば当たり前の態度ですが。

一定の割合で失敗することを承知の上でやるのであれば、
ひとつに賭ける戦略はありえず、いくつものプロジェクト案件で
ポートフォリオをつくっていくことになります。

 f:id:tombi-aburage:20130830122815p:plain

成功率10%と見るなら10以上、20%と見るなら5以上は案件を持たないと、
あなた(もしくはあなたの上司)は安眠できないでしょう。

プロジェクトマネジメント標準などでは、マネジメントのレベルとして

  • ポートフォリオ・マネジメント
  •  プログラム・マネジメント
  • プロジェクト・マネジメント
  • といった区分けがされており、戦略レベルではポートフォリオ
    マネジメントが重視されています。

ポートフォリオの軸は、技術や市場に限らず、企業や場面によって
さまざまですが、案件が同じ象限に偏りすぎるとポートフォリオ
意味がなくなるので、
そうならないように意識して案件を選ぶほうがよいでしょう。

 

 

〔関連書籍〕 シャドーワーク―知識創造を促す組織戦略

企業競争力を最も高めるプロデューサ型人材の条件(オフ、インプット、ブレークスルーの3種類のシャドーワーク全てを実行できること)がよく分かり、参考になった。 (自分の趣味でオフ型シャドーワークしかしない社員や、要領良く調整するが自らの意思がない社内調整型社員だけでは、組織のイノベーションは起こせない)

 ビジネス・イノベーションを生み出すシャドーワークを組織で活用し、
定着させるためのヒントがある。

学びたいこと

1. イノベーションを生み出す個人の行動とは

2. イノベーションを支援する組織プロセスとは

第1章 シャドーワークがイノベーションを起こす

初の女性向けコンパクトカー「マーチ」を生み出したプロジェクトリーダの行動事例により、シャドーワークの実例をまず紹介。

イノベーションが重要となる新しいビジネス環境では、勤務時間、正規の仕事・役割、形式知といった「目に見える世界」ではなく、企業組織にとって想定外の従業員の思考・行動(社外での活動、暗黙知の共有など)「目に見えない世界」のマネジメントが重要になることを説明。

変化とスピードの時代に求められるワークスタイルのコアは、顧客を含めた社外パートナーシップ行動と、社内各部署との社内コラボレーション行動であり、この両方を実行して企業競争力を最も高めるプロデューサ型の人材は、同時のシャドーワークのプロであることが別の事例も交えて示される。

(4つの類型:御用聞き型、社内調整型、社外嗜好型、プロデューサ型)

シャドーワークには3つのフェーズがあり、1.オフ、2.インプット、3.ブレークスルーとなっているが、社内調整型はブレークスルーに偏り、社外嗜好型はオフに偏るが、プロデューサ型は1~3を全部こなすためパフォーマンスがとくに高い。

第2章 シャドーワークがもたらした成功事例

リコー、シマノ、コーセー、バンダイ、グーグルや3M、アサヒビール構造計画研究所スターバックスにおける多様なシャドーワーク事例が具体的に紹介されている。

第3章 シャドーワークを阻む壁

上司のカベ、組織のカベ、文化のカベ、バカのカベ、技術のカベ、人事のカベの6つのカベについて、なぜそのカベが発生するのか、どのように考えれば乗り越えられるのか等、ヒントが示される。

第4章 シャドーワークを促進するマネジメント

シャドーワークを容認し促進する組織風土、人事制度の考え方について示している。

〔関連書籍〕 やさしくわかるBABOK

ついに組織能力までも定義するお役目になったビジネスアナリスト向け知識体系(BABOK)についての初学書。

やさしくわかるBABOK

やさしくわかるBABOK

 

第1章 BABOK誕生の背景

  • ビジネスニーズを考えずに作った結果、システム機能の64%はほとんど使われていない(円グラフ)
  • 要求の種類は4つある。ビジネス要求、ステークホルダー要求、ソリューション要求、移行要求
  • 参考コラム:日本(共通フレーム2007 第2版)では一般的な「要件」という用語がBABOKのどの要求に相当するかを説明
  • 他の知識体系(CMMI、SWEBOK等)では独立扱いでないが、BABOKでは独立に定義され重視されている知識エリア「引き出し」の概要

第2章 エンタプライズアナリシス

  • 知識エリア「エンタプライズアナリシス」の概説
  • ビジネスニーズからスタートして、ビジネスケース(稟議書に相当)に落とすまでの大まかな流れを解説
  • 流れ:ビジネスニーズの定義、(組織の)能力ギャップのアセスメント、ソリューションアプローチの決定、ソリューションスコープの定義、ビジネスケースの定義

第5章 要求のマネジメントとコミュニケーション

  • ビジネスニーズに根拠があること(トレーサビリティがあること)を常に確認して、利害関係が異なるステークホルダーたちからの要求をマネジメントする。
  • そのような要求のマネジメントを支援する「要求管理システム」の概要

第6章 ソリューションのアセスメントと妥当性確認

  • やると決めたはいいが、組織のほうが全然ついていけなかった...というシステム構築あるあるを防ぐように組織能力を提言するのも、ビジネスアナリスト(BA)の役割になったらしい...