そういう、モデルなんです。

ビジネスモデル、3Dモデル、設計図、模型などの現状と動向を考察、関連書籍の紹介

港湾・航路・船舶(本船)

我が国は四方を海で囲まれており、パイプラインを除いては外国と直結していないので、固体の貨物・荷物の国際物流は海運・空運の二択となる。

海運はコンテナが主流だが、特定の産業で多用される大量の原材料はバルカー(ばら積み船)で輸入されたり、自動車などそれ自体が動かせるが故に荷役を省けるものは専用船で輸出されたりする。

船舶は港湾で荷役を行うため、貨物・荷物から見た場合、輸送手段が船舶(本船)であり、その船舶はさらに、港湾と港湾の間をつなぐ航路上を運航されている建前となる。

港湾

港湾は防波堤・埠頭・岸壁・荷役施設・上屋・倉庫・ターミナルなどを含んでおり、管理対象が何を指すのかは多様である。

https://www.cyber-port.net/img/cyber_port.png

出所:Cyber Port(サイバーポート)・CONPAS(コンパス)ポータルサイト

特定の産業・企業が専用の埠頭・岸壁を有している場合には、荷受の場所は共用される港湾ではなく、その専用の場所(法律上港湾であっても、あんまり港湾とは呼ばない)となるので、その場所自体を入荷場所(入庫場所)の一種だとみなして管理することも多い。

例えば石油・ガスなどは、本船荷役で貯蔵タンクにそのままホースで中味を移し、その移されたタンクは荷主(持ち主)企業にとっては港湾ではなく在庫場所でもあり入荷場所(入庫場所)でもあるので、荷主は、わざわざ港湾を別に管理する必要はなく在庫場所として管理している。

航路

船舶(本船)から見た場合、何らかの航路上を運航されていることになるので、主には港湾を発着地とする定期・不定期航路が別に管理されている。

  • 自国内に閉じた航路は内航、それ以外は外航と分類される。
  • 定期航路は輸送量の多い港湾をハブとして、少ない港湾はハブからフィード(転送)されるスポークとして設定される。スケジュールに従って運航・寄港される。
  • 不定期航路はどこにも寄港せず直航の場合が多く、定期より管理対象は少ない。

定期航路自体はハブ港をぐるぐる回る巡回ルートになっていることが多いが、真っすぐ往来する直航の定期航路もある。運航スケジュールが明確に決まっている定期便という意味で、便≒航路で表現しているだけで航路と呼ぶべきではない気はする。

航路の全体はルート、港湾と港湾の片道(もしくは往復)をトリップなどと区別していることがある。海運・陸運を問わず、どのトリップもなるべく空荷にはしないよう、運行管理システムでオペレーションを最適化するので、ルートやトリップはリレーショナルではなくネットワーク型のデータモデルで管理されていることもが多い。

船舶(本船)

船舶自体の分類は、商船・作業船・艦艇・漁船などの用途分類があり、商用の場合には商船の中もさらに分類される。

自社で船を所有しない大半の荷主から見ると、船舶の用途分類はあまり意味がないが、自ら船主であったり用船(傭船)している場合には、船舶も管理対象となるので、その船舶の用途分類についても管理対象となる。

  • 商船
    • 旅客船(客船)
      • 定期航路客船、クルーズ客船(不定旅客船)、遊覧船、旅客渡船、移民船、巡礼船
    • 貨客船
      貨物船+貨客船なので組み合わせ概念
      • 渡船、カーフェリー(自動車渡船)、RORO船
    • 貨物船
      • コンテナ船
      • 一般(在来)貨物船
      • 専用船
        •  タンカー
        • ばら積み船(バルカー)
          • 鉱石(鉄、石炭)、穀物
          • 木材専用船(材木、チップ、パルプ)
        • 自動車専用船(PCC)
          • カー・バルク・キャリア
        • 油/乾貨物兼用船
      • バージ(はしけ)
        • バージキャリア(LASH)、プッシャーパージ
  • 作業船 ※商船ではないが、商船の運用には欠かせないものもある
  • 艦艇(軍艦) ※商船ではない
  • 漁船 ※商船ではない
    • 漁撈船、母船・工船、漁業調査船
  • その他 ※商船ではない

輸送機関・輸送手段

tombi-aburage.hatenablog.jp