そういう、モデルなんです。

ビジネスモデル、3Dモデル、設計図、模型などの現状と動向を考察、関連書籍の紹介

〔関連書籍〕 はじめての電子出版

 とくにKindleストアでの電子書籍販売について詳しめ。 

  •  紙の出版に対する電子出版の優位性(ロイヤリティ等)
    ロイヤリティ:紙の出版10%、電子出版(最大)70%
    発売後も内容修正できる、ページ単位でのアクセスビュー集計が可能など
  • 本の二次利用や転売できない仕組み
    ただし米国ではレンタルサービス(1回のみ14日間)がある
  • ePub、mobi、HTML5Folioなど電子出版フォーマットの差異

といった基礎知識のほかに、

  • Adobe DPSなど高機能なツールの紹介
  • iBooks Author、Sigilなど無償ツールの紹介

があり、「電子書籍」の販売については、8章全体を割いて解説している。

  • 8-1 カバー画像の準備
  • 8-4 価格設定
  • 8-5 価格と内容

紙の書籍と同じ価格か、あるいは10%~20%オフ程度の価格

個人作家が「電子出版」で、作家デビューする場合は、おおむね読者が手に取りやすい(買いやすい)価格設定として、100円から250円程度

  • 8-6 ロイヤリティに関して

通常35%で指定されており、(中略)これとは別に「70%プラン」も用意されており

  • 8-8 DRMの設定

これらに関連して、
EINコード取得など税関連作業の解説もあって親切なAmazon KDPの解説書。

Amazon との契約内容を知る

  • 希望小売価格の設定方法
  • 印税率70%の「KDPセレクト」の条件

独占販売権、設定できる価格の範囲、差し引かれる配信コストなどを説明。

  • 支払いは月末締め60日後払い
  • W-8BENフォームの提出が必要
    米国で所得税30%源泉徴収されないようにする書類提出が必要。

KDPで出版する準備をする

  • LibreOfficeとエクステンション、Sigilなどを推奨。

本に必要な素材を用意する

  • ページ内の画像は1枚127KBまで
  • 表紙画像にはこだわろう

付録

  • 米国で所得税30%源泉徴収されないようにする書類提出の手続き
    EINの取得、W-8BENフォームの郵送

なおオンライン出版する場合に理解しておくこ必要な著作権などの権利については

原点から考えるオンライン出版

原点から考えるオンライン出版

 

前半はオンライン出版のあるべき姿の(筆者)提言で、後半は著作権の解説というキメラな感じの変わった本。

  • 前半は、Amazonなどのオンライン書店にいいように転がされてアイデンティティを失いかねない状況になっている出版社(出版者)の復権などを著作権と絡めて色々主張しているが、全体的に仮説提案のような雰囲気となっている。読み物としてはそこそこ面白く読める。
  • 後半は、著作権についての解説になっており、前半部とあまり関係はない気はしたが分かり易いことは確か。個人的には後半のほうが勉強にはなった。

全部が著作権の逐条解説の本だったら多分、途中で飽きるが、題名と前半部がカプセル薬の糖衣のような働きをして後半が読みやすかったのかもしれない。

これと姉妹本で著作権についてさらに深堀した書籍。
職業「編集者」の実務視点で著作権を解説。他人の記事や写真を引用するブロガーにオススメ。 

編集者の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス)

編集者の著作権基礎知識 (ユニ知的所有権ブックス)

  • 作者:豊田 きいち
  • 発売日: 2012/11/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

出版にまつわる著作権の扱い・処理について、編集の実務でよくあるシーンを例示して解説している。
例)どこまでが「引用」か、絵画や写真を撮影したものは著作物か
著作権著作者人格権の解説だけでなく、出版契約の態様・印税の相場・新聞社から新聞記事を引用する手続きや使用料などの説明などもあって参考になった。

続いて、著作権についてあまり気にせずに自由なコンテンツ再利用を可能にする「クリエイティブ・コモンズ」を詳細に解説した書籍。

画像、動画、楽曲その他メディア・コンテンツに対して柔軟に利用条件を設定できる「Creative Commons」について、豊富な事例を交えて解説している。

著作権オープンソース運動など歴史的経緯の説明や各CCライセンスの解説のほかに、CCを活用している様々なメディア・コンテンツ事業者(画像、動画、Wiki、楽曲、教育など)の事例が列挙・解説されている。
※なおソフトウェア(フリー、オープンソース)については、CCの管理対象ではないので他書をあたった方がよい。

フリーカルチャーのライセンス運動の一部(P105~P122、P132)

  • 現行法で完全に保護される状態と全く保護されない状態の中間を定義できる6種類の基本ライセンス体系を説明
  • CCライセンスを構成する4つの条件(表示:BY、非営利:NC、継承:SA、改変禁止:ND)の簡単な説明 ※SAとNDの誤植注意
  • 各基本ライセンス(各1/2頁)およびパブリックドメイン(CC0、PDM)(各1頁)の解説
  • CCライセンスの3層構造(リーガル・コード、一般人が読める層、機会が読める層)(各1頁)
  • クリエイティブ・コモンズメタデータを付与する手順
  • デュアル・ライセンス、CC+(プラス)など非営利と営利を両立させる方式

CCライセンス・ケーススタディ集(事例集、全体の1/3程度)

CCを活用している様々なメディア・コンテンツ事業者(画像、動画、Wiki、楽曲、教育など)の事例を列挙・解説。実在する著名サイトのポリシー、取り組みがよくわかる。

フリーカルチャーの戦略の一部(P82~P86)

などなど

斜陽の出版業界において成功している出版者のビジネスモデル

書店との直接取引、地域コミュニティ活用、売上データ徹底活用、専門深堀りなどで成功した出版社の事例。

チャネルや商品に差別化を図ることで独自の地位を築いた中堅~小規模出版社が多数紹介されている。 

 CDサイズ本、パートワーク、100円ショップ本、大学教科書・学術書専門、農業専門など、特色ある専門出版社13社を、それぞれ異なるジャンル・マーケットから取り上げており、各社の強さの根源になっているビジネスモデルがよくわかる。

  • 取次に卸して書店に流通させるいわゆる「通常ルート」以外のチャネルの得失
  • 差別化された書籍の生み出し方

などの工夫が語られる。

ディスカーヴァー・トゥエンティワン

  1. 常識無視。知らないものの強みで全国4000店におよぶ書店との直取引網を確立
  2. これも常識無視。書店がいやがるCDサイズ本で参入
  3. 知らない人はまったく知らない。ニッチなジャンルを深耕し「発売1年で最低3万部」を実現

同社のモデルの説明のほか、書籍の流通チャネルについての一般的な解説がある。

  • 取次ルート
    取次との取引条件についての表がある。
  • 生協ルート
  • 図書館ルート
  • CVSルート
  • ネット書店ルート
  • その他
    幼保ルート、割賦販売ルート

筑摩書房

  • ベストセラーづくりを支える「データ販売」手法のしくみ

広告効果の高い新聞も売れ行きがどこで止まるかもデータがすべて語ってくれるんです

 農山漁村文化協会

  • 客単価日本一、坪当たり売上も日本一の書店を直営
  • 普及部員は、自社の出版物の普及活動だけでなく、情報収集も担う。
    田んぼや畑、あるいは縁側で世間山話や意見交換。泊めてもらうこともある。
    「現代農業」の直販比率は8割にも及んでいる
現代農業 2021年 05 月号 [雑誌]

現代農業 2021年 05 月号 [雑誌]

  • 発売日: 2021/04/05
  • メディア: 雑誌
 

 ほか10社以上のビジネスモデルや経営手法について解説されている。

 学術出版社は利益率30~40%

大学図書館からは毎年数パーセントずつ購読料が増える Big Deal で300億円を払わせた上に、研究者からは投稿料として論文一本あたり40万~125万をせしめるというハイブリッドなビジネスモデルにより、出版業界ではあるが利益率30%以上となっている。

 

〔関連書籍〕 ソーシャルメディア進化論

フラット・オープンを重んじるインターネットと調和した企業コミュニティの作法やコツがいろいろ分かる。

ソーシャルメディア進化論

ソーシャルメディア進化論

 

第2章までは、インターネットやソーシャルメディアの発祥と発展の歴史と文化が説明されている。
FOOL(フラット・オープン・オンリー・ロングターム)を尊重する文化の中で成長してきたインターネット上で、その空気を全く読めずに殿様よろしく市民を舐めた不作法を働き、失敗(炎上)している企業もいまだに多いが、2章までの説明で、そうなる理由が大体理解できるだろう。

第3章 ソーシャルメディアの地図

第3章は、現在では多様化が進み、種類も規模も増大しているソーシャルメディアを、2軸・4象限に分類し、それぞれの軸・象限について利点、問題をかなり丁寧に解説している。
ソーシャルメディアのマトリクス分類は、書籍によって色々なパターンがあるが、本書では、

  • 縦軸を人々が繋がる「拠りどころ」とし、価値観 - 現実生活を両極に置いた。
  • 横軸を人々が繋がりの場に「求めるもの」とし、情報交換 - 関係構築を両極に置いている。

第4章 企業コミュニティへの招待

第4章では、利点・問題・過去の失敗例などを分析した結果、消去法で残る

価値観&関係構築の領域(象限)が、実のところ企業にとって最も相性の良い領域だと主張し、うまく運営できている企業コミュニティを例示しながら、その理由について解説している。

  • 交流の場をサークルととらえ、公式サークルのまわりにサポーターとなるユーザーが中心とした多数のユーザーサークルの取り巻き・ロングテールの構造がある「ハレとケ」構造を作る
  • 役割・報酬を設定する
  • サポーター・モデレーターを育てる

などのベストプラクティスが語られており参考になる。

関係構築(エンゲージメント)の考え方については以下の書籍がとっつきやすい。

生活者(顧客)に「共感」をもたらす3つの要素として、

  • コンセプト(全体像)
  • ストーリー(物語)
  • デザイン

を挙げ、それぞれについて簡単な解説と事例紹介を行っている。
それぞれについて、もしくは、このような考え方全体について、深堀りしたマーケティング専門家の書籍は多数あるが、本書はそれらより軽く平易な内容なので、それらを読む前に本書を読むと後々頭に入りやすいだろう。

当たり前のことではあるが、Facebookページのようなエンゲージメント重視のサイトで、この3つのどれか1つでもブレた運営をする(投稿コンテンツに事欠いて、つい運営者のつぶやきのような記事を投稿してしまうとか)とエンゲージメント率がガックリ下がるので、よく理解しておく必要があることは確か。

これらは概念/考察を重視した書籍ですが、実用性を重視するなら

tombi-aburage.hatenablog.jp

 

 

〔関連書籍〕 インバウンド・マーケティング

Webやソーシャルメディアを活用した広報/拡販手法の要点を知りたい方にオススメ。
やや古い本だが、要点はよくまとまっている。

PART1~PART3まで

名刺や人脈を当てにしたドブ板営業、展示会、セミナーは今や効率が悪い。
紙の企業案内と大して変わらない一方通行のWebサイトやダイレクトeメールなどはもう誰も見ない。

今後は、Webやソーシャルメディアを活用したインバウンド手法を中心にすべき。
Webやソーシャルメディアで潜在客を惹きつけ、有益な情報提供と交換でコンタクトを獲得し見込み客に転換。
最終的に顧客に育成する一連の手法がある云々。

他書と比べて変わったところとしては
SEOの効果検証サイト(marketing.grader.com)、リンクトインのアンサーズ、ソーシャルニュースサイト(Digg)などの紹介もあり。

PART4

個人ではなく会社で組織的に実践する場合は、まず間違いなく社内人材募集&育成や外注選定も必要になる。
そのさいの能力見極め方法の説明などがあって参考になった。

増補改訂版が出たようだ。

 

顧客リストの獲得手法とリードの育成について

インバウンド手法で大量の潜在客の中から顕在客を作り、
見込客に育成(ナーチャリング)してから
従来手法(アウトバウンド)で攻めるのが基本。f:id:tombi-aburage:20141108172703p:plain

従来手法(アウトバウンド)しか知らない会社は
そもそも「セールス」「マーケティング」の区別ができていない。

一方通行な商品紹介/事例紹介Webページしか作らないので、
Webでの販売ですぐ行き詰る。

行き詰ると「飛び込み」「キャラバン」などと称して従来手法に頼るが、
そもそもWebですら潜在客を拾えないのに、実訪問で反応率が高いわけもなく、
たいてい交通費と人件費の無駄遣いに終わる。

f:id:tombi-aburage:20141108173124p:plain

マーケティングについては、コモディティ化けしており、様々な会社がハンドブックのようなものを公開している。

markehack.jp

書籍も多い。BtoBマーケティングといったキーワードで探すとよい。

ニッチな市場・インサイトデータは、オンラインパネルを扱う会社から購入できる。

ざっくりしたものは国の白書などでも公開されているが、ニッチな市場についてはオンラインパネルを抱えた会社のものを買うか、アンケート調査を依頼する。

news.mynavi.jp

news.mynavi.jp

リアル店舗を持っている場合には、店内動線・POSなどと組み合わせて分析する場合もある。

www.itmedia.co.jp

スマホやBeacon などを活用するが、消費者が気前よく位置情報を晒してくれるかどうかは別の話。Beacon については各国電波法の規制クリアした部品・部材を使った方がよい。

news.mynavi.jp

 

 

〔関連書籍〕 代替品の戦略―攻撃と防衛の定石

他社の類似製品が売れているなら、自社製品・サービスがどのような立ち位置に
あるか、詳細に機能分析してみてはいかがでしょうか。

中古がアマゾンで買えます。

代替構造分析のフレームワークとして、

  • 用途定義を行う→ニーズ分析を行う→機能分析を行う

流れを解説しています。

多くの売れない製品・サービスは用途開発(利用シーン設定)ができておらず、
顧客が見えていません。用途定義ができないようならば相当重症ですね。
ビジネスモデル以前の話です。

機能についても差別化されているかどうか、アトリビュート・マトリクスなどを活用して分析しましょう。

f:id:tombi-aburage:20141108100736p:plain

 バリューエンジアリング VE の機能分析

代替品との比較の前に機能分析をする方法としてはバリューエンジアリング Value Engineering の機能分析がある。

  • 機能系統図がアウトプットとなる。

www.google.com

〔参考書籍〕 始まりを告げる《世界標準》音楽マーケティング

音楽のマーケティング、プロモーションのモデルを提言。
戦略PRやソーシャルメディアマーケティング論の音楽業界バージョン。

  • ソーシャルグラフ、インタレストグラフ(人から音楽を知る)
  • ミュージックグラフ(音楽から音楽を知る)
  • リレーショングラフ(音楽以外から音楽を知る)

どれか1つではなく、これらのグラフを組み合わせた「クワトログラフ」で展開することが重要。

ムーヴメントの称号「社会記号」

雑誌が得意とする。「婚活」「イクメン」などの社会記号を生み出すことで「トライブ」が生まれ、世の中ゴトが自分ゴトに転化するので、小さなムーヴメントが大きなムーヴメントに拡張させることができる。

トライブ:年代性別を超え、共通の趣味や興味、価値観で形成される部族

きゃりーぱみゅぱみゅは、複数のトライブを抑えているので強い。

商品マーケティングではないテーマ設定で考える

使っていなくても、その商品が木になるにはどうしたらいいか。

「空気」づくりに必要な要素「おおやけ」「ばったり」「おすみつき」

  •  おおやけ(公共性)
    なるべく多くの人にかかわる話にするということ。
    「おむつ」は100万人だが、「赤ちゃんの睡眠」といえば、もっと多くなる
  • ばったり(偶然性)
    狙われている感じがまんさいのDMなどは全然素敵じゃない。
  • おすみつき(信頼、第三者性)
    三者をうまく使う。

PR First, Advertising Second 

戦略PRだけではモノは売れない。「空気」をつくって最後に広告。
概念がでかいほう(PR)から先にやるのは当然。

最新 戦略PR 入門編 アスキー書籍

最新 戦略PR 入門編 アスキー書籍

 

ソーシャルメディアの強みは潜在層を動かせること

ソーシャルメディアマーケティング論でよくあるマーケティングファネル、顧客育成、ラダー・オブ・エンゲージメントのモデルで説明。

音楽とfacebookの関係について考える

この辺からやっと、音楽業界にフォーカスした話に戻る。

「自分ゴト化」と「仲間ゴト化」がソーシャルメディアの得意領域

「共感」すると「自分ゴト化」する。それが広がると「仲間ゴト化」へと広がる。

音楽を「自分ゴト化」してもらうきっかけの「クワトログラフ」

  • ソーシャルグラフ、インタレストグラフ(人から音楽を知る)
  • ミュージックグラフ(音楽から音楽を知る)
  • リレーショングラフ(音楽以外から音楽を知る)

どれか1つではなく、これらのグラフを組み合わせた「クワトログラフ」で展開することが重要。

なお、本書も含むソーシャルメディアマーケティング論の書籍で当然のように出てくる用語「ソーシャルグラフ」の用途と、背景となっている理論をバランス良く説明しており参考になる参考書としては以下。

ソーシャルグラフの基礎知識―繋がりが生み出す新たな価値

ソーシャルグラフの基礎知識―繋がりが生み出す新たな価値

  • 作者:良且, 春木
  • 発売日: 2012/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

第1章 ソーシャルグラフとは何か

当初は「ユーザー生成コンテンツ」(UGC)や「消費者生成メディア」(CGM)と呼ばれていたものが2006年ごろから「ソーシャルメディア」と呼ばれるようになった経緯を説明し、「ソーシャルメディア」を「ソーシャルグラフを扱うシステムの総称」と定義している。

ソー シャルメディア上での繋がり関係は「コミュニティ」と総称されているが明確な定義があるわけではない旨述べ、ある社会学の文献で①共同性、②地域性、③繋 がり性が要件とされているのを例示したり、ゲマインシャフトゲゼルシャフトなどの用語を例示したりして説明を試みている。

ネットワーク上に構築されるソーシャルメディアの繋がりの性質についても説明されている。
マーケティングで人の分類に使われる「デモグラフィック変数」と「サイコグラフィック変数」の概念を用いて、Facebookは前者、Twitterは後者の色合いが強いメディアだと述べる。

ソーシャルグラフの清書法(表現形式)としては、「木構造図」「ラインゴールド・ティフフォード木構造」などが図解で例示されている。

第2章 ソーシャルグラフの機能

Facebookが他の利用者に課しているソーシャルグラフの利用条件、制約について分かりやすくまとめられているので、調べる前に読んでおくと手間が省ける。

ソー シャルグラフの基礎となっているグラフ理論上の用語、統計量、ネットワーク中心の定義などが分かりやすくまとめられ、ソーシャルグラフの場合にはどういう 傾向になりがちか(弱い紐帯の強さ、スモールワールド性など)を解説しているので、グラフ理論の本を読み返して考える手間が省ける。

第3章 ソーシャルグラフはどう作られるか

ソーシャルグラフにおいては、繋がりだけでなく、繋がり発生の根拠となっていることが多い「ソーシャルプロフィール」(ノードである人自体がもつ「デモグラフィック変数」と「サイコグラフィック変数」で構成)が相当に重要であることが解説される。

第4章 ソーシャルグラフはどう使われるのか

ソーシャルグラフを利用する応用システムとして、レコメンダ(ターゲティング広告で使われる)、デジタルセルフ分析(ライフログの一種)などが紹介されている。