そういう、モデルなんです。

ビジネスモデル、3Dモデル、設計図、模型などの現状と動向を考察、関連書籍の紹介

Sword of the Stars II (SotS2) Enhanced Ed.

宇宙征服ものターン制・シミュレーションゲーム(いわゆるSci-Fi 4X)。戦闘はリアルタイム。船体設計や戦闘へのこだわりは素晴らしく、艦船グラフィックスは最高レベル。しかし戦略画面のUXは最悪で、AIも貧弱、外交は破綻している。見栄えは劣るが前作SotS Primeをやったほうがいいだろう。 

tombi-aburage.hatenablog.jp 

本作には、宇宙ゲーで流行りの要素は大抵入ってはいる。
ステラリス Stellaris は、本作の屍の上に生えた茸である。

バグは取れたようだが操作性は最悪

リリース当初はバグだらけで、あのParadoxが謝罪する(!)という異例の事態を引き起こしたレベルだったが、拡張 The Lord of Winter が出て大きなバグは直された今ならば、何とか遊べる。

戦略画面のUXは最低最悪であり真に地雷ゲー。前作SotS Primeとの落差は大きい。
しかしながら船体設計や戦闘へのこだわりは素晴らしく、それを鑑賞したいが故に個人的にはたぶん2ヶ月位ハマってしまった。

見栄えだけは良い

 SotS2:EE’s combat system is very good. Graphics are great, perhaps the best up to par with Sins of a Solar Empire: Rebellion (also a highly combat-focused 4X game), and in some cases even superior.

 戦闘システムは素晴らしい。グラフィックはSin of a Solar Empire 並みで、それ以上とも言える。

出典:Sword of the Stars 2: Enhanced Edition Review - SpaceSector.com

youtu.be

怪物級 Leviathans 同士の殴り合い。
前作 SotS prime (SotS1)では弩級戦艦 Dreadnougts が最大だったが、それを上回る艦種。

どういう設定の宇宙征服モノか?

プレイヤーは全く異なる星間航行技術 FTL technology を持つ7つの勢力 faction のいずれかのリーダーとなって宇宙に進出し、他の勢力を倒す。

  • 勢力ごとに根本的に移動手段が異なるため、領土拡大や防衛戦略がワンパターンにならず、時として意表を衝かれることもある点が、他の宇宙征服モノと大きく違うポイント。
  • 前作SotS Prime (SotS1) では拡張が出るたびに勢力と設定が追加されたので、それらのバックグラウンドが説明されたが、本作では最初から勢揃いしているのでストーリーは省略。さっそく殴り合って良し。

7つの勢力 Factions と星間航行技術 FTL

なぜ種族ではなく勢力と呼ぶかというと、Liir-Zuul Allianceという勢力はLiirとZuulという2つの種族の連合体であり、Suul'ka Hordeという勢力は種族としてはZuulであったりして、種族では代表できないから。

  • なおSuul'ka Hordeは長くてとても言いづらいのでフォーラム等ではZuulと呼ばれる。
  • 一方でLiir-ZuulはLiirと呼ばれる。最初からその名前にしておけば良かったのに。

f:id:tombi-aburage:20200909221500j:plain

  1. SolForce 人類
    星系間の固定航路に沿って高速移動、直線距離で近くても航路がなければ低速

    上のSolForceの顔グラを見て絶望した方へ。安心してください。選べますよ。

    f:id:tombi-aburage:20200909221623j:plain

    SolForceの場合、18種類あります。

  2. Hiver Imperium アリかハチ
    巣穴(Gate)間は1ターンで移動、巣穴開設までは低速
  3. Tarkasian Empire トカゲ?
    普通
  4. Liir-Zuul Alliance (Liir) イルカか鯨
    無重力空間では高速、星系に近づくと減速
  5. Suul'ka Horde (Zuul) 海賊カンガルー
    掘削船でノード空間に航路を自ら掘削
  6. Morrigi Confederation 龍かカラス
    群れ(艦隊)が大きいほど移動が速い
  7. Loa Collective 人工知能

プレイ可能な7勢力のリーダーたち

それぞれの勢力に何種類かの顔グラが用意されており、自分で選ばなかった場合には無作為に割り当てられる。

f:id:tombi-aburage:20200909221809j:plain

上から

  1. SolForce 人類
  2. Hiver Imperium アリかハチ
  3. Tarkasian Empire トカゲ?
  4. Suul'ka Horde (Zuul) 海賊カンガルー
  5. Loa Collective 人工知能
  6. Morrigi Confederation 龍かカラス
  7. Liir-Zuul Alliance (Liir) イルカか鯨

勝利条件は?

  • 自分の勢力が最後まで生き残っている(=他を滅ぼしている)ことが基本だが、ゲーム作成時に、勝利条件を変更することができる(7種類)。
  • 船体設計と戦闘に拘るゲームなので、10隻の怪物級 Leviathans を建造する、といった一風変わった勝利条件もある。

第一印象

とっつきにくい

  • ゲームシステムが複雑で、選べるアクション(メニュー)が多く、一気に覚えるのは難しい。
    とくに戦闘画面は複雑なので、Wikiなどでは画面の見方が図解されている。
  • マニュアルを読まずにいきなり起動すると、途方に暮れる。
    チュートリアルも別段無いので、マニュアルを3度くらい熟読してやっと特徴がつかめる。
  • 操作が簡単なArmada 2526の後に始めたので、千倍ややこしかった。
    しかも操作性がクソだしな

殖民の「早い者勝ち」にはならない

  • 他のゲームでは、最前線の星系に先に殖民さえすれば特に工夫しなくても有利になる「早い者勝ち」のものが多い。
  • このゲームでは、星間航行技術が勢力ごとに異なるので、距離だけで殖民の速さは決まらない。
    もっともAIが驚くほどに愚かなので、差は感じないかもしれないが。
  • 例えばSolforceは、事実上、星系間の固定航路に沿って進撃しなければならないので、結節点を敵に塞がれた場合には、そこを強引に突破するか、大軍を揃え固定航路を外れた星系に上陸作戦を企画しなければならなくなる。
    一方、Hiver Imperiumは誰も関心を持たないような惑星が1つもない星系に巣穴をこっそり掘り、そこに全軍を1ターンで集めて背後や側面から痛撃するような作戦が可能である。

船体設計や戦闘萌え

  • 下馬評どおり、船体設計や戦闘にはかなり凝っている。
  • YouTubeで「SotS」で検索すると戦闘シーンの雰囲気が分かる動画がたくさん出てくる。

f:id:tombi-aburage:20200909222302j:plain

Hiver Imperium の艦影:見るからに装甲厚い、舷側に砲列が並び重武装

f:id:tombi-aburage:20200910081319j:plain

Liir-Zuul Alliance (Liir) の艦影:早いが、きわめて装甲薄く軽武装

とはいえ核融合魚雷 Fusion Torpedo などは相当に強力で侮れない

見た目

  • 背景はプラネタリウム調の星図画面であり3D。
  • 但し戦闘画面は、上/中/下の3段階の高さの観念がある2Dにデフォルメされている。
  • 3Dに慣れない人は、Discというタイプの星図を選ぶとよい。

星図 Map

管理単位は、星系 System、惑星 Planetの2段階。星図では星系の位置関係が3Dで表現されている。
操作は普通で、右クリックしたままドラッグすれば3Dの星図が回転する、ホイール回せばズームイン/アウトするなど標準的。

f:id:tombi-aburage:20200910081607j:plain

星系 Star System

星系 Star System には恒星の他に惑星 Planet、衛星 Moon、小惑星帯 Asteroid Belt などが含まれている。
殖民や資源開発以外のほとんどの管理は、星系の単位で行われる。

f:id:tombi-aburage:20200910081612j:plain

惑星 Planet

惑星の人口に概ね比例して、収入や生産力が決まる。
自然条件 Climate Hazard の数値が低いほど、開拓に費用がかからない居住に適した惑星なので、優先して殖民する

f:id:tombi-aburage:20200910081616j:plain

操作性

  • 全般的にUXはクソである
  • ターン待ちがけっこう長い(遅い)
  • 艦隊に任務を与える星図の画面については普通だが、そのほかの画面は、表示されている数値、選べるアクション、スライダーの効果などがかなりわかりづらい。
  • SotS2では目的地を右クリックして任務を選んでから、任務を実行させる艦隊を選ぶ操作が基本となる。
    これは一部の利用者には不評だったらしく、艦隊を右クリックしてから任務と目的地を選ぶSotS Primeと同じ方法も一応可能になっている。
  • とくに帝国管理 Empire Manager/帝国財政 Imperial Treasury の画面は、相互にトレードオフ関係にある投資項目をスライダーで調整する画面なので、ある項目をいじると別の項目が変わってしまう。スライダーの固定もできないので、まったく意味が分からなくなる。

なおSotS2を散々試した後(個人的にはけっこうハマった)、評判は前作SotS1(Sots Prime)のほうが良かったので今はそちらもやっている。表現は変だがSotS2の簡略版(?)なので、SotS2で苦労した後だと、ほとんどマニュアル見ないでもできる位、簡単で楽しい...
ただし戦闘メインで考えると、SotS2のほうがエフェクトが派手で、色々できて楽しい。

タブレットでプレイできるか

otS Primeは軽いしシンプルなゲームシステムだったのでタブレットでもプレイできたが、SotS2では複雑化して重くなっており性能的に難しい。
タブレットだとキーボードでの操作(ポーズなど)はほとんど不可能であり、マウスホイールでのズーム操作などは慣れないと難しい。

レスポンス、パフォーマンスは悪くなっていく

最初はそうでもないが、版図が広がるとターン終了後に1分くらい計算していることがある。
ターン制なので、それほど気にはならないが、6コア、メモリ8GBでも関係なく遅いのは確か。

戦略はターン制、戦闘はリアルタイム制または自動解決

  • 殖民、建設、生産など戦略はターン制だが、戦闘が発生した場合にはリアルタイム制(シングルではポーズ自由)で自ら艦船を操作するか完全に自動解決するかを選べる。
  • プレイ時間はかかるが、自ら設計した艦を自ら操作して戦闘させるのが楽しいので、自動解決にはほとんどしない。また自動解決の動きがおかしく、絶望的な戦力差がある敵を回避せずに自殺的な突撃をかけて全滅させてしまうので、圧勝確実の場合や敗北確実な場合しか自動解決にはしない。
  • リアルタイム戦闘では敵艦のどの部位(ポリゴン)を狙うかも指図できるという細かさ。砲塔だけ狙うこともできる。
  • Zuul(海賊カンガルー)の場合、乗り移りポッド Boarding Pod で白兵戦に持ち込んだり、引っ掛けミサイル Grappling Missile で引き廻したり、様々な局所攻撃を行う。

オリジナル艦の設計がウリ

最新の兵装や特化したモジュールを組み合わせてオリジナル艦型を設計し、実戦で評価しては新たな艦型を設計するといった艦隊戦力育成の要素が強い。

  • 戦闘艇 Battle Rider:BR、巡洋艦 Cruiser:CR、弩級戦艦 Dreadnaut:DN、怪物艦 Leviathans:LV などの艦種を選んだ後、様々なモジュールを取り付けて、特化した艦型を自由に設計することができる。
  • SotS Primeの駆逐艦はなくなり、戦闘艇がそれに近い位置付けとなった。
    設計画面では、船体各部にある砲塔基部に何の武器を載せるかを逐一細かく設計でき、試射テストをして満足いくまで設計できる。

但し、最初から用意されている初期の設計が何故か軒並みカス設計となっている。

1ターンめに限ってはプロトタイプ費用がかからないので、プレイヤーは慣れると、否応なく1ターンめから設計作業を行うはめになる。

艦船設計画面

巡洋艦 Cruiser:CR では、中央の任務セクションを何にするかで艦の用途が変わる。
勢力によって、かなり艦船の特徴も異なっている。

  • 装甲 Armor
  • 旗艦 Command : Strikeforce CnC
  • 補給 Suppy
  • 殖民 Colonizer : Transport Colonizer
  • 建設 Constructor : Construction
  • 偵察 Scout : Extended Range

などが既定では用意されており、好きに改造して新しい艦型を作れる。

https://img.atwikiimg.com/www22.atwiki.jp/sotsjpn/attach/29/6/Design.png

出典:Sword of the Stars 日本語wiki

兵装の例:地点防御 Point Defence: PD

X-Ray Laserの後に開発できるようになる地点防御レーザー Rapid-Pulse Laser は、発射速度が従来比5倍。
遠距離から艦隊に降り注ぎ打撃を与えるミサイルの雨をも撃ち落とす、序盤の重要兵装。

  • エネルギー兵器系列 Energy Weapons にある、このRapid Pulse PD Laserが発射速度100でありベストだとは思うが、研究開発に失敗することがある。
  • その場合には、発射速度50と劣るが、弾体兵器 Ballistic Weapons 系列のPhalanx PDなど他の地点防御兵器を研究開発して補う

f:id:tombi-aburage:20200910082734j:plain

ニックネーム

しばらく戦っていると、艦型に対してニックネームが授けられる場合がある。
ニックネーム、効果はさまざま。

  • 曲がるの早い Fast in the Curves
  • 死者の手 Aces and Eights
  • 猪突猛進 Muscle Machine

f:id:tombi-aburage:20200910082714j:plain

大臣はいないが指揮官はいる

  • 艦隊には指揮官が座乗しなければならず、指揮官ナシの艦隊は作れない。
    SotS1とは異なり艦隊ごとに旗艦が必須となっている。
  • 旗艦として、指揮官が座乗するための指揮セクションが設けられた巡洋艦 CnC: Command and Control Ship が必ず艦隊に1隻は必要である。侵攻中に旗艦が撃破されると退却させられる。
  • 指揮官には特殊能力が1つ割り当てられている。経験を積むと特殊能力は増えることもある。
    有利な能力は緑色、不利な能力は赤色で表示されるが、赤色の能力の中にも、場面によっては有利な能力が含まれているので、色はあまり信用しないこと。

Hunterは、追撃で速度15%増し

忠誠度 Loyality、回避 Evasion はフォーラムによれば、未実装らしいので無視してよい。
反応 Reaction は100ターンくらいやって一度だけ発動したことがあるので一応は実装されているらしい。

f:id:tombi-aburage:20200910085344j:plain

f:id:tombi-aburage:20200910085431j:plain

2度しか見たことがないReaction移動 : 近くの敵を迎撃しにいく。

指揮官は上限に達するまで無作為に1ターンあたり1名ずつ登場するが、気にくわない指揮官は艦隊の指揮官に任命した上で、配下に割り当てた艦(旗艦を含む全て)を手動で剥奪してゼロにしてやると、次のターンには失望して(?)辞任するようなので、1ターンにひとり入れ替えることができる。

戦略面では勢力ごとに異なる星間航行が特徴を醸し出す

SotSシリーズでは、ステラリス Stellaris が取り入れようとして断念している星間航行 FTL 方式の相違が標準となっている。

マニュアルに詳しく書いてあるが、代表例で説明する。

SolForce(人類)

  • 星系と星系の間を高速で移動できるノードドライブ技術を持っている。
    ただし見かけ上は隣どうしの星系であっても、ノードが直結しているとは限らないのがミソ。

    ノード接続は自然界に存在するものを利用するので航路開設の必要がない。

  • このため進出/侵攻は電撃戦レベルの早さだが、ルートはほぼ固定となる。
  • 敵に侵攻された場合、ノード接続に沿って素早く機動防御は可能だが、それでも2~3ターンはかかるので、結節点となる星系に一定規模の艦隊を集結させておかないと間に合わない。

f:id:tombi-aburage:20200910090113j:plain

SolForceのノードスペース接続

Hive(アリかハチ)

  • 艦隊の出入り口となる巣穴 Gate をほとんどの星系に開設する必要がある。
    巣穴船 Gate Ship を星系に送り込むと、そこで巣穴が開設されて、巣穴船はそのまま巣穴の門番になる。但し所詮は艦船なので、撃破されると巣穴も破壊される。
  • 巣穴から巣穴への移動は一瞬(常に1ターン)であり、巣穴の総数に比例して移動できる艦船の隻数も増えるので、巣穴をなるべく多く張り巡らせるのがミソ。
  • 進出/侵攻は遅いが、巣穴を開設した星系の防御は全艦隊を集中して行える。

Morrigi(龍かカラス)

  • ボイド小艇 Void Cutter で時空間に波を起こし、他の艦船がその波に相乗りして大群で移動する。
  • 同時に移動させる艦船の隻数が多いほど、早く移動できるのがミソ。
  • 艦隊規模を増やす技術を開発すれば有利になる。

Liir(イルカか鯨)

  • 深宇宙では移動が早いが、重力圏では減速する。
  • 補給艦 Supply をつけ、なるべく長期間の航行にすることで広く探索できる。

プレイの都度、技術開発の可否は変わる

  • 基本的な技術はいつでも開発できるが、周辺の技術はプレイの都度、ランダムに開発可否が変わる。
    いつも同じパターンで技術開発できるわけではないので、プレイスタイルが若干変わる。
  • 敵の艦船や惑星から技術のサルベージを行うことで、開発不可/困難な技術が開発可能に変わることもある。
    研究開発力が弱いZuulの場合には、サルベージが大前提となる。
  • サルベージをするためには、Zuulを除き、工作&サルベージ艦(Repair & Salvage Ship)が必要である。敵艦や惑星を破壊、拿捕した場合に、一隻につき3%の確率でサルベージが行われるらしい。
    最前線で戦闘に加わる必要はなく、戦闘が行われた星系に単に存在していればいいようなので、防衛の場合は予備にでも入れておけばよく、攻撃の場合には空中待機しておけばよい。

研究開発を加速したら事故発生

f:id:tombi-aburage:20200910090354j:plain

貯蓄の一部を投入して研究開発を加速できる。
しかし加速すればするほど事後が起きる確率も高まる。
左図の例では、データが消えちゃったらしく振り出しに戻った。
しかしこんな事故はマシなほうで、反物質の研究開発に失敗すると惑星が消えるらしい。

ときどき未知の災厄 Unknown Menace が襲ってくる

  • だいたい20ターン前後になると、未知の災厄がプレイヤーを襲いはじめる。
    海賊などは対策で防げるが、防げないものが多くかなりウザい。
    敵軍と戦闘中のターンには発生しない(しにくい?)らしく、いつも戦争をしていればあまり気にならない。
  • 普通の災厄でもとんでもなく強力だが、さらにその上に大災厄というものがある。
    大災厄を無し~5倍に設定してゲーム開始することもできる。

災厄:幽霊船 Ghost Ship

フライング・ダッチマン(1隻)が植民地を襲ってきたとの通知。怪物級 LV の船。

f:id:tombi-aburage:20200910091237j:plain

たった1隻だが、とんでもなく強力に武装されているので、人口数万人程度の植民地は、あっという間に壊滅させられてしまった。

f:id:tombi-aburage:20200910091330j:plain

災厄:隕石 Meteors

最も辺境にある惑星に発生する災厄。
小さい惑星なら瞬殺され、生態系 BIOSPHERE もゼロになってしまう。

f:id:tombi-aburage:20200910091400j:plain

隕石で1700万人が瞬殺

大災厄:中性子星 Neutron Star

近辺に彗星 comment や隕石 meteor などをまき散らし、星系をじわじわ破壊していく大災厄。0.6光年の速度で近づいてくる。

f:id:tombi-aburage:20200910091508j:plain

科学ステーションを建設して、特別プロジェクトを完了しないと消えない。
深宇宙に浮いているので、Solforceだと建設船 Construction を送り込むのにも一苦労。

f:id:tombi-aburage:20200910091531j:plain

紫色の球体が中性子星

中性子星 Neutron Star から吐き出されたと思われる巨大彗星。
見かけと違って意外に弱く、サイズ7惑星からのミサイルのみで撃破できた。

f:id:tombi-aburage:20200910091622j:plain

吐き出された彗星 Commet

ときどきランダム遭遇 Random Encounter が襲ってくる

海賊は、民間基地 Civilian Station に出入りする輸送船 Freighter を襲ってくる。
船体設計で巡視艇 Police Cutter を開発し、星系の防衛 Defense に配備すれば輸送船の至近に巡視艇が出現するようになる。
艦載機を出し、近づくと乗っ取り Boarding をかけてくるので全砲門を地点防御 PD モードに設定して撃墜すること。

f:id:tombi-aburage:20200910091732j:plain

ランダム遭遇の1つ、海賊 Pirate

完全放置、巡視艇、2レベル海軍基地設立などの海賊対策についての議論。

とりあえず:

  • 2レベル海軍基地設立
  • 巡視艇 Police Cutter を5隻建造して防衛 Defense 配備で発生確率0%になるようだ。

1レベル海軍基地に倉庫増設してCPを増やし、巡視艇を配備するのもほぼ同等の効果。

steamcommunity.com

蟲 Swarm は、蟲の女王 Swarm Larval Queenを筆頭にワラワラたくさん出てくる。
それらは無視して星系内の小惑星帯内にある発生源の巣 Swarm Hive class ship を発見して壊せばほとんど勝ち。
6隻くらいの偵察艦隊であれば、戦闘を自動にしておくだけで巣を発見して片づけ、逃げてくれる。

f:id:tombi-aburage:20200910092723j:plain

蟲 Swarm

ときどき独立勢力 Independents が発見される

  • 独立勢力のいる星系に科学基地を建設すると、その勢力を研究する特別プロジェクトが開始できるようになる。
  • 同化 incorporate させると何らかの役に立つらしいが効果は分かりづらい。
  • ランダム遭遇扱いなので、オフにした場合には出てこないらしい。またAIは多くの場合、見つけ次第、抹殺するのであまり見かけない。

かえるフロッグ KaeruFrog 

なぜか日本語が中途半端に使われている。
カエル毒は医療や産業に役立ち、軍隊に採用すれば優れた兵になると書いてあるが、効果はよくわからん。

f:id:tombi-aburage:20200910092301j:plain

闇の熊 Nandi

同化させると地下に住む植民者や採掘の役に立つと書いてあるが、効果はよくわからん。
図鑑 Encyclopedia には少しだけ詳しめに書いてあるが、やっぱりはっきりとはわからん。

f:id:tombi-aburage:20200910092313j:plain

戦車烏賊 Mindi

+15% All 'Cure' Techs and Universal Antigen とあるが意味不明。

f:id:tombi-aburage:20200910092306j:plain

外交で同化できる

政治科学 Political Science の同化 Incorporate を研究開発すれば、科学宇宙基地で研究し終えた後に外交で同化を提案できる。

f:id:tombi-aburage:20200910092519j:plain

続きを読む

Galactic Civilization II (Galciv2)

f:id:tombi-aburage:20220302202546p:plain

宇宙征服ものシミュレーションゲーム(いわゆる4X)。最新版は3であり2は型落ち品だが評判はとてもよかった。 2022年に4を出す予定らしくベータテスト中。

なお GalCiv3 については、発売当初は見栄え以外 GalCiv2 との違いが感じられないと不評だったが、DLCが揃った 2022年現在は評判が回復したようだ。

Ultimate Editionとは?

  • Galactic Civilizations II: Dread Lords
  • Dark Avatar
  • Twilight of the Arnor

という3つの拡張を含む最新バージョン。
Galactic Civilizations IIIが出ているので、これ以上の拡張はたぶん出ないだろう。

タブレットでもプレイは可能

画面がせまいので快適とはいえないがプレイは可能。

Steamオーバレイはオフに

f:id:tombi-aburage:20181224080620p:plain

[Shift]-[Tab]を押さない限り消えないオーバレイが、右下のボタン領域の上に邪魔するように表示される。これを消すためには、Steamの設定を変更する。

[Settings] - [In-Game] - [The Steam Overlay] の
Enable the Steam Overlay while in-game のチェックボックスを外す。

第一印象

学習しやすい

  • 動画のチュートリアルがそろっており、スタートしやすい。
  • 字だらけのマニュアルを精読したり、自分でYouTube動画などを探し回る必要もない。
    すべてのゲームが見習うべきである。
    とくにSword of the Stars IIあたりは爪のアカを煎じて飲むべし。

はじめに、最初のゲーム、最初のターン、研究開発、植民地管理、銀河を見回す、殖民、経済政策、艦船の建造、艦船の設計管理、艦船の設計、外交交渉、交易、宇宙基地の建設、侵攻、艦隊の編成、艦隊の戦闘、中継ポイント、種族のカスタマイズ

キャンペーン

  • ランダムマップだけでなく、キャンペーンも3つある。

操作性と進行

  • 操作性は普通。戦闘は自動解決なので進行早い。内政はマイクロマネジメントが多く進行遅め。
  • プレイを開始するといきなり、このゲームの中で最も分かりづらく、操作性が最悪な技術開発 research 画面が開くので戸惑う。
    戦略シミュレーションでは、普通は最初に地図と最初のユニットが表示され、周辺探索から始めるのになぜ技術開発から入るのか意味が分からない。
    後でも直せるので、とりあえずDoneボタンを2回くらい押せば、探索が始められる。
  • 艦 ship を複数選択して右クリックすると艦隊 fleet にまとまる、植民船 colony ship で惑星を右クリックすると入植、貨物船 freighter で他国の惑星を右クリックすると交易路確立など直観的に分かりやすい

見た目

  • クオータービュー 2.5Dの星図画面で、惑星や艦隊(艦船)のアイコンも大きくハッキリしており見やすい。  

f:id:tombi-aburage:20220305222434p:plain

顔グラは微妙

地球連合 Terran Alliance の女性リーダー Jenna Casey。

f:id:tombi-aburage:20200909211419j:plain
男性リーダーのほうも微妙。 

Stardockアカウント認証が別に必要なのはウザい

  • メールアドレス、パスワード、シリアル番号を登録しなければならない。
    もっともちゃんと動くだけ、UbiSoftのクソアプリよりましだが...
  • 最近は Steam ログインもできるようになったので楽にはなった

勝利条件は?

悪玉 Dread Lords を倒すキャンペーンでは、キャンペーン中のマップごとに勝利条件が設定されており、たいていの場合はマップ内の特定の星系を支配することが条件になっている。

キャンペーン

拡張の数に対応して3つのキャンペーンがある。

  • ひとつのマップを攻略すると技術開発も艦隊戦力もすべてリセットされ、持ち越すことはできない点に注意。
  • 同盟国がチーム設定されていることが多い。早い段階から気前よく技術を交換してくれるので、外交はこまめに行う。
  • 次のマップに進むと、前のマップは関係ない。勝利条件となっている惑星を穏便に占領する必要はなく、破壊的に侵略しても問題ない。

戦略はターン制、戦闘は自動解決

  • 個艦どうしの戦闘は星図画面で略式に自動解決される。
  • 艦隊どうしの戦闘については3D風の戦闘画面で詳細経過を観戦することができる。観戦して自軍の弱点を分析し、艦の設計を見直す。

オリジナル艦の設計も可能

  • 船体を選び、兵装やモジュールを配備してオリジナル艦を設計できる。
    とはいえ兵装はミサイル、レーザー、質量弾の3系統であり、防備もそれらに対応した3系統なので、勝負はじゃんけん的な単純さ。
  • さまざまな装飾を施して、外形を好みの形状に仕上げることができる。

f:id:tombi-aburage:20220305221917p:plain

種族

Dread Lord ベースのチュートリアルでは10種類との説明だったが、12種類あるようだ。

f:id:tombi-aburage:20220305222027p:plain

指揮官や大臣はいない

そのかわりプレイの開始前に、自国の特徴をカスタマイズして修正をつけることができる。

  • 種族本来の能力

に加え、プレイヤーは

  • 政党の選択
    好戦派の政党を選べば、戦闘時の修正が増加するなど

    f:id:tombi-aburage:20200909211821j:plain

    好戦派だと武装:+10%、防衛:+10%、兵士:+15%
    なお人類の場合、種族本来の能力として優れた外交 Super Diplomat がある。
    そのあたりの修正がもろもろ積みあがって
    武装:+20%、防衛:+30%、速度:+10%、軍需生産:-10%、外交:+30%、兵士:+30%、交易路:+1本、運:+25%、勇気:+25%、兵站:+6%
  • 能力のカスタマイズ
    交易路の数を増やし、交易の効果を高めるなどを行える。 

とりあえず何をすればよいか?

技術開発 research

技術ツリーが3系統あるが、比率が設定されていて同時並行で進むわけではなく、どの系統の次の技術を研究開発するか1つだけ選ぶ方式となっている。

  1. まずはセンサー Sensors を目指す *キャンペーン以外
    星図のそこかしこに散らばるアノマリー Anomaly を拾うと様々な特典があるのだが、拾うためには探査モジュール Survey Module を搭載した艦船を建造しなければならない。

    f:id:tombi-aburage:20220305222524p:plain

    まずは、その前提条件となるセンサー Sensors 技術を目指して開発する。
    人工重力 Artificial Gravity、Interstellar Construction をまず開発する。

    f:id:tombi-aburage:20200909212539j:plain

     但しキャンペーンの場合には、最初から探査船 Survey Ship が一隻あるので急ぐ必要はない。

  2. 惑星侵攻 Planetary Invasion と後続技術
    これがないと敵の惑星を攻略できない。 

探索 exploration

  • 星系と惑星のおよその所在地については、画面右下の小地図で分かっているので、そこへ艦船を向かわせて星系や惑星の正体を明らかにしていく。きわめて普通。
  • 艦隊は未探査の惑星のあるマス目に入ることはできない。脇道に避けて移動させる必要がある点には違和感がある。

殖民 colonization

  • 殖民船を建造して、居住可能な惑星に突っ込ませる。惑星の質が高いほどよい。
    きわめて普通。地球人 Terran で開始した場合、最寄の火星にいきなり入植できるが、土地タイルが5つ位しかない質の低い惑星なので他の惑星にした方がいい。
  • 出航するさいに乗船させる人口をわざわざ設定するという点は異色かもしれない。なお植民すると、植民船は消滅する。

建設/生産 construction

  • 惑星上の施設については、惑星の画面を開くと、施設を建設できる土地のタイルが表示される。
    土地タイルに特殊地形を示すマークがついている場合があり、その場合にはマークに対応した施設を建設すると効率が良い。

    f:id:tombi-aburage:20220305222204p:plain

  • 造船は、各惑星の宇宙港 Starport で一隻ずつ建造していく方式。
    惑星の全体出力を研究・社会・軍事に比率で配分する方式のため、軍事の比率を増やせば造船の速度は上がる。
  • 宇宙基地 star base は軍事・交易・影響の3種類があり、建設船に命じて、深宇宙に建設することができる。
    建設船を何度も送り込むことで、その宇宙基地に部材を追加して強化することができる。
  • 資源基地 resource base は、建設船に命じて建設することができる。
    鉱物資源の種類とか市場価格とかはなく、単純に経済力に加算される。
  • 宇宙鉱夫 space miner を小惑星帯に送れば採鉱基地を建設できる
    なお宇宙鉱夫は植民船に安価にアップグレードできる

外交 diplomacy

  • 外交交渉の方法は、きわめて普通。敵国のスパイについては、違う仕組みになっており諜報ポイントに経済力の一部を振り向けないとおこなえない。
  • 交易技術を開発して貨物船 freighter を送り込むことで、交易路 trade route を確立することができる。

惑星の攻略 Planetary Invasion

ちゃんと地上戦をして勝たないと惑星が陥落しない仕様となっている。

  1. まず惑星の攻略 Planetary Invasion 技術を開発する。
    後続の技術を開発すれば、惑星の攻略に使える戦術が増える。とくにMass Driverは、惑星を損傷する副作用はあるが強力。
  2. 兵員輸送船を作り、陸軍を載せて出航する。
  3. まず惑星の軌道上にいる艦隊をすべて撃破し、制空権を確保する。
  4. 惑星には敵の陸軍が待ち構えている。兵員輸送船を惑星に突っ込ませると、およその勝算(オッズ)が表示される。技術開発をしていれば攻略に用いることができる戦術が選択できる。
  5. 戦術を選択して確定すると戦闘が始まる。双方の陸軍がオッズに従って減殺されていく。
    敵の陸軍がいなくなるまで突入を繰り返す。
  • 一つの艦隊に配備できる兵員輸送船の数には限界があるので、たいてい一回で勝負はつかない。兵員輸送船団をたくさん用意しておき、敵を全滅させるまで次々突っ込ませる。
  • Mass Driverは、攻略に成功しない限りは惑星を損傷させない。したがって、たぶん勝てない最初の数回の攻撃はオッズの良いMass Driverで痛めつけておき、後半で通常攻撃を使って攻略完了させるとよい。

マニュアルはどこにあるのか?

ゲーム起動画面からチュートリアル動画を参照でき、これでほとんど分かる。
とはいえマニュアルも見たいわけだが、なぜかSteamコミュニティからはダウンロードできず、ゲーム起動画面からも参照できない。

マニュアルはゲームフォルダに入っており、例えば以下のような場所に保存されている。
C:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\Galactic Civilizations II - Ultimate Edition\GalCiv2manual

なお、これはGalciv2に限った話ではなく、他のゲームについても大抵はそうなっている。
もともとはデジタルダウンロード販売ではなく、CDーROMパッケージ購入だったゲームが多く、マニュアルはCD-ROMに入っていることが普通だった時代の名残だろう。

Galactic Civilizations II: Dread Lords - Wikipedia

初版のDread LordsについてのWiki。ゲームの特徴がざっくり説明されている。
評判は4Xゲームの中でもトップレベルだった。

新しすぎるPCだと起動しない?

2022年に、4~5年前に組んだデスクトップPCで起動しようとしたところ、

tombi-aburage.hatenablog.jp

ビデオドライバーが古すぎる

という故なき非難を受けた。古いのはお前の方だろ!

f:id:tombi-aburage:20220302190401p:plain

しかし完全に無視すれば続行できた。

 

StarDrive2 (SD2) Digital Deluxe

宇宙征服ものシミュレーションゲーム(いわゆる4X)。しかし極度に殲滅 eXterminate 偏重なので艦隊司令官シミュレータと囁かれているようだ。安売りしていたので購入して試した結果をまとめる。

マニュアルを読む限り格別、きわだった特徴はなさそうだ。
発売から1年くらいたつと思われるが、今のところ完成度は低いので、真に地雷好きの方向け。
パッチがまだ出てきているので、しばらく待つか。

どういう設定の宇宙征服モノか?

偶然にも発見されたStarDriveにより、亜空間をくぐって超光速 FTL で宇宙へ行けるようになった。2隻の星間航行船が出立を待っている。さあ帝国を作れ。

プレイ可能な9種族(Races)のリーダーたち

顔グラは良いほうだ。

f:id:tombi-aburage:20200910111032j:plain

United Federation(人類)リーダー

f:id:tombi-aburage:20200910111139j:plain

上の種族選択画面でパイプのおっさんを選ぶと、なぜか女性リーダにすり替わっている。愛人に寝首をかかれたか?
普通は同じ人物の肖像を出すものだと思うが。そしてこの人以外の顔グラをカスタマイズ画面で選択することはできなかった

では、 Digital Deluxeとは?

艦船の塗装を変えて痛船を作れるほか、設定資料集、開発日記などが含まれる。
プラス100円くらいなので買ってみたが、正直言って、どれも要らなかった。

第一印象

まだ完成していないような...

  • 初期ロードに3分くらいかかる。
  • ウィンドウモードにも切り替えられず、WinShotなどではスクリーンショットも取れない。
    SteamでF12で取るしかなかった。
  • のっけから厳しい雰囲気。まあパッチが出続けているから見込みはあるが.

投げやりな艦船の説明

f:id:tombi-aburage:20200910111323j:plain

乗員のレベルが最初から1と説明されているが、実は他の艦種もそうなので、この説明はいらない。むしろ、どういう艦種かをまず、説明してほしい。艦種の名前から読み取れと?

チュートリアルが投げやり

  • ゲーム進行にあわせて表示されるチュートリアルが投げやりな感じで、全部を紹介してくれない。 
  • もっともGalCiv2のようにチュートリアルは後からまとめて見ることはできる。

見た目

  • 背景は宇宙空間っぽい壁紙であり2D
  • 劇画調かアニメ調かはっきりしろと言いたい。
  • 字が小さくて見づらい、アニメーションがカクカクしている。

初期ロードに2分はかかりすぎ

  • Unityやらキャッシュやらを使いこなせていないのか、起動の都度2分くらいかかる。そのうち改善されるだろうが。
  • これに加えて、銀河の生成にもまた1分くらいかかる。これはまあ仕方ないか。

いつまでも追ってくる宇宙怪物

f:id:tombi-aburage:20200910112231j:plain

蟲の大群に遭遇

宇宙怪物が出現するのは普通だが、星系を離れてもなお追いかけてくるのは初めて見た。

まったく無駄な外交

AIがアグレッシブすぎて、どんなに親密な関係でも必ず戦争になる。

星図

f:id:tombi-aburage:20200910111741j:plain

戦略画面 Strategic View で星図、星系、惑星が2Dで表現される。
管理単位は惑星 Planet が基本なのだが、マウスホイール回せばズームイン/アウトすれば縮尺が変わる。

星系 Star System

f:id:tombi-aburage:20200910111753j:plain

星系 Star System には恒星の他に惑星 Planet、衛星 Moon、小惑星帯 Asteroid Belt などが含まれている。ときどき彗星のようなものが飛んでいるがマウスオーバーしても説明はでないのでただのビジュアルと思われる。

探索の段階では、星系単位で発見されるようだが、星系の単位で行う管理はないようだ。

惑星 Planet

f:id:tombi-aburage:20200910111813j:plain

ほとんどの管理は、惑星の単位で行われる。
左側が農夫、工員、研究者など生産を支える人口で、右のヘクスの部分が地表の施設を表現している。

とりあえず何をすればよいか?

殖民

  • 近くから順にしらみ潰しに居住性の高そうな惑星を探していく。
  • 星図画面で未探索の星にマウスオーバーすると、恒星の性質に基づいて、どれくらいの居住性がありそうかは表示される。人類の場合には太陽と同様に黄色の恒星などが有望。

探索

  • あっさり燃料切れになるので、注視すること。
  • 星図上に「?」で表示されているものはアノマリー武装船で訪問すると、どのようなアノマリーなのかが判明する。
    しかし多くの場合、金(BC)がないと何もできないので、後回しでもかまわない。
金がないと何もできないアノマリー

様々な種類のアノマリーが発見され、それは面白いが、ほとんどの場合、手元に現金(BC)がないと何も発動しない。

再訪すれば後で発動できるとはいえ、金欠の序盤で全く小遣いがもらえないのは何だか残念だ。

f:id:tombi-aburage:20200910112343j:plain

Krazy Eddy

2100BCを払うと、テーブルの上にあるすごい素材が手に入るそうだ。なおテーブル代は別。どうでもいいが。

f:id:tombi-aburage:20200910112315j:plain

コツの調べ方

StarDrive2のWikiは、まだ育っていないようなので前作のほうを参考にする。

stardrive.wikia.com

コンビニのマルチコピー機と家庭用のカラープリンタは、どちらが便利で安上がりか?

家庭用のカラープリンタよりコンビニの方がいいのではないかと思って調査しましたが、結論としては家庭用のカラープリンタが安上がりでした。但し、写真のプリントについては、写真専用のネットプリントサービスが有利なようです。

調査結果

家庭用のカラープリンタはウォームアップが遅いし、カラーインクが高価ですぐなくなる印象があるし、A3コピーと印刷はできないので、むしろコンビニの方がいいのではないかと思って調査しましたが、結論としては家庭用のカラープリンタが安上がりでした。
但し、写真のプリントについては、写真専用のネットプリントサービスが有利なようです。

コピー&写真コピー

コピー

 原稿をスキャンしてコピー用紙に印刷するもの。
 サイズ:B5~A3まで。白黒@10円、カラーならプラス40円、光沢紙ならプラス30円

写真コピー

 原稿(写真用紙)スキャンして写真用紙に複写するもの。
 サイズ:L判@80円、2L判@200円

EPSON CC-500Lのインクカートリッジ(黒)で実験した方の報告では:

家庭用プリンターで行うコピーの値段は、1枚3円以下である。(確実にコンビニより安い。) 

 出典:家庭用プリンターでのコピーの値段

 A3サイズの印刷が毎回であれば購入を検討してもメッリとは出るでしょうが、コンビニへ持ち込んで必要な枚数を印刷するほうが遥かに経済的です。

 出典:A3用紙で印刷・コピーできる家庭用プリンターはありますか。インク代... - Yahoo!知恵袋

A4ならば家庭、A3ならばコンビニという使い分けか。

ファックス

 国内@50円、海外@100~150円
 クロネコFAX@50円

 普通の家庭用のFAXは、電話を掛けて声の代わりにFAX信号を送る仕掛けです。
電話をかけてつながってから、送信が終わって切れるまでの間の通話料金がかかります。
電話で話すのと全く同じ料金です。

 出典:ファックスの送信料金について - FAX - 教えて!goo

家庭用FAXやFAX機能つきのプリンタがある場合は、コンビニを使う理由はないですね。

internetfax-it.com

インターネットFAXサービスを利用している場合も、コンビニを使う理由はないですね。

デジタルデータの印刷

デジタルデータを光沢紙に印刷

持参したメディアに保存されたデジタルデータをカラー印刷。
A4光沢紙@120円、A1ポスター@200~480円

ポスターは紙はA3ですが、4枚繋げるとA1になるという意味です。

文書プリント(PDFプリント)

持参したメディアに保存されたPDF形式ファイルを印刷。

サイズ:B5~A3まで。白黒@10円、カラーならプラス40~70円、光沢紙ならプラス70円

マルチコピー機ではオフィス文書を直接開けないこともあるので、PDFに変換後のファイルを持参する。

コンビニプリントはカラーが高い! 

家庭で印刷した方が得とのことです。PDF変換もしなくて済むし。
これも、A4ならば家庭、A3ならばコンビニという使い分けか

 モノクロで月47枚以下の印刷ならコンビニプリントがおすすめ

コンビニが近くにある場合は、運動がてら取りに行くのもよいのではないでしょうか。

出典:家庭用プリンターよりお得?ネットプリントやコンビニプリントはこう使うのがおすすめ!|らくらく活用ウェブUCOM光のネットライフマガジン(リンク切れ)  

インクジェットプリンタ ランニングコストの検証では、家庭用インクジェットプリンタの印刷コスト表示に関するガイドライン準拠の計測結果を解説しており、A4カラーは10円~15円らしい。

写真プリント

デジタル画像(写真)を写真用紙に印刷(デジカメプリント)

 サイズ:L判@30円、2L判@80円(デジカメプリント)

デジタル画像(証明写真)を写真用紙に印刷
 サイズ:L判@200円

写真については、写真専門店でネットプリントに出したほうが価格も品質もよさそうだ。

写真の印刷は店の方がいいですよ。
私はA4とかの大きなのや急ぎのだけ自宅のプリンターで印刷しています。

出典:写真は自宅で印刷した方が安い? - プリンター・スキャナー - 教えて!goo

プリントは写真屋さんに出したほうがいいです、プリンタで印刷したものは時間と共に変色してきます。

出典:お店でプリント or 家庭用プリンタ どちらがお得ですか?? 【OKWave】

ネットワークプリント

インターネットで入稿し、コンビニ店舗で出力するもの。
料金はコピーと同じか、プラス10円くらいであり意外に差がない。

コスト的には家庭の機器に勝るものではないが、出先ではこれしかない。

スキャンのみ

持参したメディアに保存。30円で

A4ならば家庭、A3ならばコンビニという使い分けか。

コンテンツプリントサービス

楽譜や住宅地図、芸能人やキャラクターのブロマイド、公営競技予想紙など、各種コンテンツをその場で選んでプリントできます。

 ゼンリン住宅地図@400円(100円値上がりしたようだ)
 楽譜@100円~
 芸能・アーティスト(ブロマイド) @150円~
 アニメ・ゲーム・キャラクター(ブロマイド)@150円~
 競輪・ボートレース・競馬・オートレース @2枚200円~

行政サービス

住民基本台帳カードを利用して、住民票、記載事項証明書、印鑑証明書、税、戸籍、戸籍の附票などを印刷。交付手数料は自治体によって異なる。

役所が遠いときは便利。

チケット購入

エンタメ:映画前売券、各種スポーツ観戦、イベント
レジャー/高速バス:
 JTBが提供する各種レジャーチケット、高速バスチケット
toto・BIGくじ

宝くじ購入

sp.toto-dream.com

航空券代金のお支払い

JAL「代金払込票」を出力

なんだこれ。航空会社のサイトでネット決済したほうが楽では。

プリペイド式の電子マネー

かなりの種類に対応しています。

プリペイドサービス|セブン‐イレブン~近くて便利~

各種資格・検定のお申し込み手続き

各種資格試験の受験申し込みが行えます。取扱い商品は更新されます。

学び・教育|セブン‐イレブン~近くて便利~

 

tombi-aburage.hatenablog.jp

networkprint.ne.jp

コンビニチェーン別サービス

ファミリーマート

www.family.co.jp

セブンイレブン

www.sej.co.jp

www.printing.ne.jp

ローソン

www.lawson.co.jp

www.ministop.co.jp

コンビニが近所なら家庭用はレーザープリンタが最適

家庭用で10年位前のカラー・インクジェットプリンタを使っていたが、

  • ほとんど使わないまま、カラーインクが干上がること数回
  • 黒・グレーインクが詰まって出なくなり、お湯洗い何度かやっても不調

という状況となり、カラーもモノクロもインクジェット使用不能となった。

自宅では白黒印刷のみ、カラープリントはコンビニと割り切ることにして、結局のところレーザープリンタを購入した。

メンテナンスフリーなので、結局のところ、こちらの方が向いていたようだ。

 

Space Empires V (SE5, SE V)、SE4 (SE IV)

宇宙征服ものシミュレーションゲーム(いわゆる4X)。安売りしていたので購入して試した結果をまとめる。最新作のSE5は評判がいま一つだったが、SE4は秀作だとされる。

どういう設定の宇宙征服モノか?

とくに設定はない。あなたは皇帝、さあ行け銀河へ。

勝利条件は?

SE4では6種類、SE5ではもっとあるが、既定では、他の帝国すべてを撃滅すること。

Windows 10 タブレットで遊べるか?

古いゲームだがタブレットでも遊べる。解像度は固定であり、コンピュータのディスプレイ解像度は何ら関係無く表示されるので、SE4ではタブレットのほうがむしろ快適かも。SE5では字が小さくマウスクリック操作がやや厳しいので、タッチペンを使うとよい。
ただし設計した艦船に名前を付けるなど文字や数値入力をしたい場面では、キーボードを表示させる必要がある。ボタンの邪魔になるWinodowsタスクバーは下ではなく、上に移動させておくとよい。

SE4: 右クリック表示した画面の消し方に注意

右クリックで表示させた小さいウインドウを閉じることなく、後方のウインドウをクリックすると、ウインドウが閉じられなくなる(Closeボタンが押せない)障害が出る。
これが出た場合、アプリを強制終了させるしかない。対策はないので、

  • そういう操作はしない(右クリック表示させたウインドウを見たら、すぐそれを閉じる)
  • 自動保存の設定をしておく

[Game Menu]-[Options]-[Autosave For This Game] 「Every Turn」にチェック
など自衛を図る。
画面解像度が低く後ろのウインドウが押しづらいせいか、タブレットPCでは出にくい気がする。

他の方々も同じようだ。

There is a nasty, nasty bug I encountered in the current version of the game (v1.95).
so remember to save your game frequently, I recommend enabling the autosave every turn, because this happens more frequently than you can imagine.

Steam Community :: Guide :: Beginners walkthrough to Space Empires IV Deluxe

第一印象

f:id:tombi-aburage:20200909203549p:plain

SE4: 肖像画は何だかダサイ

地球連合の半端なヒトラー風リーダー。実はこれでもマシなほうで、ほかの種族はもっと愉快な顔グラ。まあ、ゲームの面白さとは何の関係もないのだが。

f:id:tombi-aburage:20200909203658p:plain

SE5: 肖像画は改善

SE5での顔グラの改善は素晴らしい。これはTakeiさん

操作性と進行

  • 画面上に操作ボタンが多く、居並ぶアイコンの意味を覚える必要はあるが、複雑な命令や操作は一切ないので、チュートリアルをこなせば以降は難しいことはない。
  • シナリオ、ミッション、イベントといったプレイヤーを誘導する仕組みはほとんど無い。キャンペーンとかも特に無い。
  • 第1ターン開始時点で一隻も艦船が無い。偵察用の艦船の設計や建造から始めなければならず、ややとっつきにくい。とくに設計済み艦型が全く用意されていないので面倒くさい。自動生成できるとはいえ。

見た目

  • SE4では、ひとつの星系内の星々を表すメインの星系画面(System Window)は単純な2D画面で分かりやすい。一方、SE5ではクオータービューの疑似3Dになっており、ヘクス境界だけは分かりやすくなっているが、総じて3Dである必要性が感じられずSE4の方が見やすい。
  • 星系どうしの接続関係を無向グラフで示す銀河画面(Galaxy Map、Quadrant Map)も分かりやすい。
  • 施設のアイコンは絵が細かく分かりにくい。このゲームに限ったことではないが。
  • SE5では、意味を理解しづらい文字や数字の表示が増え、アイコンの絵柄も無用に細かくなり、したくもない細かい調整をするスライダーが増えるなど単純さが失なわれており見づらい。

星系 System

f:id:tombi-aburage:20200909204005p:plain

SE4: 星系画面(System Window)
  • 緑の*がある星:種類(Type)、大気(Atmosphere)が自分の種族に適合しており居住に適する。
  • 赤の*がある星:種類は自分の種族に適合しているが、大気は適合しておらずドームの中にしか居住できない。
  • 何もない星:居住できない。資源採掘はできる。

f:id:tombi-aburage:20200909204116p:plain

SE5: 星系画面(System Window)

2Dから3Dクオータービューとなり、境界の見えないスクエアから境界が分かるヘクスマップになった。星系内の要素としては同じ。

チュートリアル

  • 探索、艦船の設計、施設の建設、研究開発など基本的な操作を学習できる。
  • SE5のチュートリアルは、ところどころ文字化けしている。マニュアルに同じ文章が書いてあるので支障はないが。

マニュアル

  • PDFファイルで用意されている。チュートリアルをやった後に一読しておくとよい。
  • SE5ではゲームの各要素、ほとんどの技術、艦船部品の詳細な解説も追加されて300ページになっている。これはSE4のプレイにおいても参考になるので一読しておくとよい。

とりあえず何をすればよいか?

基本方針

  1. 星系内に存在するワープポイントに艦船を送り込み、別の星系を探索し、人が住めそうならば片っ端から殖民していく。
  2. 近隣に未開の星系がなくなるまではひたすら探索・殖民を優先する。
  3. いったん殖民した後も、人口増加を自然に任せると遅いので、人口の多い星系(本星など)から輸送船で住民を運び出して合流させる必要がある。

殖民

  1. 居住性が高い星に、真っ先に殖民する。
    居住性は大気(atmosphere)と惑星の物理的な種類(Rock、Ice、Gas)で決まる。緑色のマークが表示されている星系に殖民する。赤色は大気が不適合なため価値は4分の1に過ぎないので後回しでよい。
  2. 他種族が居ない最前線の星系に殖民する。ワープポイントを機雷封鎖すれば、他種族の進出をしばらく防げる。
  3. 他種族が居る星系に殖民する。但し、おそらくはすぐ戦争になる。

移民

  • 自然増に任せると成長が遅い。
  • 殖民した星系に、人口上限に逹している母星から輸送船で移民を送り込んで人口を殖やす。
  • 貨物用(Cargo)の宇宙ステーション(Space Station)を作って人口を保存(?)しておくとよい。

技術開発

Space Empires V 初心者向け情報 が参考になる。

いわゆる技術ツリーは以下のサイトが参考になる。

www.poeland.com

艦隊の建造

  • このゲームでは開始時点で一隻も艦船がない。
  • SE5では事前設計済みの艦型も一つもない。建造に先だって艦船の設計をしなければならない。艦の役割を決めて自動生成(Auto Complete)すれば省力化できるが。
殖民船(Colony Ship)を建造する。

母星系内にある居住性の高い星(緑マーク)の数だけ殖民船を建造する。

  • 武器ナシ。母星系内なのでエンジンの数すらも絞って設計してかまわない。
  • SE5では装甲も付けられるが必要ナシ。
探査船を建造する。

母星系内にあるワープポイントの数だけ探査船を建造する。

  • 武器ナシ。エンジンの数は上限まで。
  • SE5では最初のターンにセンサー技術を4に上げてから建造するとよい。
    SE4では星系内に入れば全部が探索されるが、SE5では星系内を探索する必要があるため。
  • SE5では艦種を選択した後、自動生成し、上/中/下全て上限まで装甲を付ける。余った場所は補給(Supply)で埋める。SE4では初期に用意されている攻撃艦(Attack Ship)でかまわない。

地方公共団体における道路予防保全の課題と解決手段の方向性

地方公共団体における道路、道路施設、橋梁の予防保全の課題と解決手段(技術型、市民参加型)の動向

根本的課題

地方公共団体には、以下の2つの根本的課題が存在① メンテナンスに関する最低限のルール・基準が確立していない

  • 法令に道路構造物の点検頻度や方法等の定めがない等
  • 地方公共団体においては、点検方法として技術的に問題のある点検基準を定めている例
  • 点検結果や修繕履歴等の記録・保存が徹底されず、計画的な維持修繕・更新となっていない。

② メンテナンスサイクルを回す仕組みがない

  • 地方公共団体は、厳しい財政、技術者がいない等の理由により、点検・診断・措置・記録のメンテナンスサイクルを回すことが困難。
  • また、点検業務や修繕・更新工事の発注(歩掛の設定、変更契約)、監督(成果品の確認)が困難であったり、技術的に高度な対応が必要とされる大規模な構造物等の修繕・更新を実施できない場合が想定。
 国土交通省が行った「自治体のインフラ点検体制などに関するアンケート調査」の結果を見てみると、市町村は職員による点検が38%、外注による点検が62%となっている。職員による点検38%のうち29%は事務職員による点検。地方公共団体、特に市町村のマンパワー不足を物語っている。 

出典:道路の予防保全における「人とICTの関係」|建通新聞社

道路の課題(道路施設を含む、以下同じ)の課題

舗装 120万km(内高速道路8千km) 生活道路等、点検未実施多い

一般道では目視点検すら行われない

腐食や変形を生じたガードレールや磨耗した路面表示などが全国各地で散見されており、道路を利用する自動車・歩行者・自転車等の安全・安心を確保するために維持管理を徹底するべき対象が依然として多く残されています(図2)。 

出典陸圏事業本部 道路部 山岸 洋明, i-Net Vol.33 JANUARY 2013, 道路の予防保全的維持管理の実現に向けた取り組み

 

道路施設については、メンテナンスに関する最低限のルール・基準もない。

道路橋(橋梁)の課題

全国の橋梁数は約70万橋。このうち、建設後50年を超えた橋梁(2m以上)の割合は、現在は18%であるが、10年後には43%、20年後には67%へと増加

日本の橋梁の70%を占める市町村が管理する橋梁では、通行止めや車両重量等の通行規制が約2,000 箇所に及び、その箇所数はこの5 年間で2倍と増加し続けている。

町の約5割、村の約7割で橋梁保全業務に携わっている土木技術者数が0人

橋梁においては(中略)予算や技術等の不足により、同様の定期点検が実施されていない市区町村が依然としてあります(全地方自治体の8%が未実施)。 

道路工事の課題

産業界からは、修繕工事は新設工事と比べて手間がかかり、人件費や機材のコストが割高になり、規模などの発注条件によっては利益が出にくい、また、設計と施工の実態が異なり、再設計や契約変更が必要になることが多いなどの指摘がある。

道路の定期点検(現状)

定期的なパトロールや路面・歩道の清掃、除草、剪定、除雪、舗装の打替えなどを中心として実施されています。

近年では、落下・倒壊事故の発生を受けて道路照明や道路標識を対象とした点検要領が策定され、予防保全的維持管理に向けた取り組みが始まっています。

出典: 陸圏事業本部 道路部 山岸 洋明, i-Net Vol.33 JANUARY 2013, 道路の予防保全的維持管理の実現に向けた取り組み

 

道路の定期点検(今後) 国による代行

地方公共団体の実施体制を勘案し、高度な技術力や機械力が必要なものについては国交省が代行できるようになった。 

道路の定期点検(今後) センシング/検査技術型

非破壊試験技術やモニタリング技術、新材料・工法等の新技術について、民間が開発した技術の試行・評価や、産学官による共同研究開発等を国が中心となって戦略的に取組む。

富士通が「道路パトロール支援サービス」を岐阜県内での実証を踏まえて開発

島田 当社が開発した道路パトロール支援サービスは、地方公共団体、維持管理の担い手となる地場事業者、そして弊社の3者が「三方良し」の関係になることを理念として開発したものだ。

 

 詳細調査や補修の対象,事故リスクの高いインフラを確実に効率的に絞り込むスクリーニング技術の研究開発と社会実装

 

 ①業務車両を用いた大規模路面評価、②橋梁の一括長期モニタリングと解析技術、③省電力無線センサネットワーク基盤技術、④ビッグデータ処理・可視化基盤技術 による道路管理指標算出、要対策橋梁抽出 

道路施設(防護柵)の定期点検(今後) センシング/検査技術型

膨大な整備量を有する防護柵の評価を行うことから、画像解析技術を用いた一次評価手法

出典陸圏事業本部 道路部 山岸 洋明, i-Net Vol.33 JANUARY 2013, 道路の予防保全的維持管理の実現に向けた取り組み

調査に伴う交通規制等を行わずに、一般車両と同様に走行することで損傷程度の評価に対して必要十分な精度の資料を入手する手法を採用しています。

 事業年数・予算・管理水準等を勘案して最適な維持更新計画を立案します。 

道路の定期点検(今後) 住民参加型

 その中心となるシステムが「みまもりサポートシステム」と「インフラeラーニングシステム」である

 「みまもりサポートシステム」では、点検をサポートする市民ボランティアが発見した橋梁の損傷状況・画像を道路管理者に携帯電話などを通じて連絡することができる。また、通報者は、道路管理者の対応状況も確認することができる。

岐阜県は、岐阜大学社会資本アセットマネジメント技術研究センターとともに「社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)」の養成に取り組んでいる。

出典道路の予防保全における「人とICTの関係」|建通新聞社

奥田 岐阜県の場合、(中略)09年度からは、地域住民にボランティアとして道路施設の簡易点検と異常を発見した際には県へ通報してもらう社会基盤メンテナンスサポーター(MS)制度も運用していて、現在約680人のMSに活躍していただいている。

 ちばレポ:ちば市民協働レポート | ちばレポとは

どの年度においても12 月~2 月の冬季間にポットホールが多く発生している傾向が見られる。

 

出典中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

「橋梁」でのポットホール発生密度は、他の「土工部」と比較して約4.6 倍も高い発生密度であることが特徴的

出典中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

 これら計画保全的な補修を実施するために、主にポットホールとクラックの計画保全補修に対する、調査・補修・施工マニュアルを策定した

 出典 中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

高速道路の定期点検(今後) センシング/検査技術型

 赤外線カメラによるポットホール内部損傷の確認(中略)、小型FWD による舗装の浮き・ひび割れ箇所のたわみ量の調査 

出典中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

 

高速道路の舗装管理システム(現状)

 舗装資産・舗装履歴データ・舗装調査データの管理や、舗装修繕工事の意思決定のためのサポート機能を有している。

出典 中日本高速道路(株) 高速道路における計画保全(予防保全)の取り組み事例

入力:道路情報、補修履歴、路面性状
出力:<現在>現況状況の把握 <過去>補修履歴の評価 <未来>経年変化の予測
 

全国橋梁データベース(現状)

橋梁の場合、全国橋梁データベースができている。定期点検要領に基づく点検結果を▽橋梁諸元▽点検履歴▽補修・補強履歴別に入力する。(中略)全国の類似した橋梁の補修履歴も搭載されている。(中略)国交省としては今後、トンネルや法面、道路付属物など道路構造物を段階的にデータベース化していく考えだ。

 出典 道路の予防保全における「人とICTの関係」|建通新聞社

道路/道路施設の点検要領等(現状)

道路橋(橋梁)の定期点検(現状)

 直轄国道では、供用後2年以内に初回点検を実施し、2回目以降は5年に1回の頻度で定期的に点検を実施。

近接目視を主に、必要に応じて簡易な点検機械・器具を用いることを基本とする。

地方公共団体の橋梁点検要領では、遠望目視による点検も多く(約8割)、点検の質にも課題がある。 

 出典 国土交通省 

点検調書・橋梁管理カルテを作成し蓄積する。

橋梁長寿命化修繕計画

これまで、材料や構造部材の劣化予測に関しては、多く劣化予測手法が提案されていますが、個々の環境の要因の影響が強く、時間や車両通行回数の関数として表されるため、予測精度の検証に多大の時間を要することから、未だ汎用的で精度の良い手法は見当たらないのが現状です。

現在、劣化予測手法として良く用いられる手法として、以下の3手法が挙げられます。(中略)こでは、下記に示す優位性により「劣化予測理論式」を採用することとしました。

【事後保全型】のコスト算定における、架替え費用については、『橋梁の架替に関する調査結果(III)、土木研究資料 H9』を基に、鋼橋60万円/㎡ (撤去費込) 、コンクリート橋50万円/㎡(撤去費込)として設定します。 

 千葉県の橋梁の維持管理では、橋梁点検、損傷に対する修繕等と併せて、橋梁における損傷の進行の予防を目的として、表-6.1に示す軽作業等の日常的維持管理の実施に努めるとともに、技術研鑽を重ね職員の技術力の向上を図っていきます。

 

軽微な塗装劣化 => 鋼部材(主桁端部)の水洗い
排水桝の土砂詰まり => 排水桝の清掃(土砂・滞水の除去)
橋座部の土砂詰まり => 橋座部の清掃(土砂・滞水の除去)

橋梁の定期点検(今後) 国による代行

橋梁等の点検・診断等に関して、社会的に影響の大きな路線や構造が複雑な施設等について、国の職員等から構成される『道路メンテナンス技術集団』を派遣し、『直轄診断』を実施、支援結果等を記録

出典:  国土交通省

財布にも入る名刺サイズの薄いカード型ハンコ(朱印の印鑑)がオススメ

3年くらい前にたぶんロフトで購入して、今でも使っているのですが、薄いカード型のハンコがオススメです。カード式印鑑インカードというのが正式名称のようです。

カード式印鑑インカード 既製氏名

カード式印鑑インカード 既製氏名

 

朱肉相当のインクが内蔵されていて、財布、定期入れ、名刺入れ、カバンの内ポケットのすき間などに入れておけるので、とても便利です。

  • 上図でいう印影(朱色)の下のギザギザの部分はスライドになっており、普段は印影(朱肉インクが染みこんでいる)を塞いでいます。押印するさいには下にスライドさせて開きます。
  • 裏面に、PUSHと書かれたひし形の部分があります(下図)。
    日本のハンコなのに何で英語なのかは知りません。軽く押すと、押印されます。

銀行印・実印など印影に継続性・保証の求められる印鑑にはしませんが、モバイル三文判としては優秀。

  • サイズは名刺より一回り小さく、厚さはクレジットカード3枚分くらい
    つまり財布に入ります。

    f:id:tombi-aburage:20150620081446j:plain

  • インクが3年たってもまだ残っており鮮明
    それほど押印するわけではないが、乾いてなくならないだけでもありがたい。
    こんなに持つとは意外でした。
    2021.04 10年目にして、ついにインクが乾いたようです。
  • 印影がキレイ
    はしっこが欠けたり、印影がキレイに出なかったことは一度もなかった。

丸棒型のハンコを、丸棒型のハンコケースに入れて持ち運ぶよりも便利です。

  • 丸棒型だと、名刺入れ、定期入れ、財布などに入らないので持ち運び不便
    ポーチや筆箱など膨れても大丈夫な入れ物ならば丸棒型でもかまわないのですが、学生時代ならともかく、今は使わないので。
  • 丸棒型のハンコケースの朱肉は、すぐになくなってしまう(乾く)
    ハンコケースの質が悪いと、スポンジが剥がれたり、ハンコにひっついてきたりするのも不快です。

銀行印・実印っぽい書体にしたい場合は、特注も可能なようです。
発注者の個人別に書体がカスタマイズできるのかどうかは知りません。
御存じの方はコメントいただけると幸いです。

カード式印鑑 インカード 特注(特注氏名・書体変更可)

カード式印鑑 インカード 特注(特注氏名・書体変更可)

 

まだ使ったことはありませんので、どうやって補充するのか分かりませんが、替えのインクもあるようです。
御存じの方はコメントいただけると幸いです。

インカード専用インク

インカード専用インク