そういう、モデルなんです。

ビジネスモデル、3Dモデル、設計図、模型などの現状と動向を考察、関連書籍の紹介

Windows のピクチャ Pictures フォルダの既定の場所をOneDriveに掴まれていて別フォルダに変更できない(解決)

Logicool の Web カメラをオンライン会議よりはむしろ、単なる写真撮影にも使っているのだが、撮影した写真の保存先フォルダがいつの間にか Onedrive になってしまっており困っていた。

たぶん Onedrive のデスクトップアプリをインストールしたさいに、いわゆる「ピクチャ」フォルダの既定の場所がローカルではなくて、クラウドストレージ Onedrive になってしまったようだ。

f:id:tombi-aburage:20210305085326p:plain

Logicool ウェブカメラソフトウェアで、写真フォルダを変更すればよいのだが、ビデオフォルダの場所は簡単に変更できるのに、写真フォルダの場所は変更できなかった。

f:id:tombi-aburage:20210305085242p:plain



変更しようとしたら、以下のようなダイアログが表示され、変更を阻止されてしまう。

フォルダーをここに移動できません。
同じ場所にリダイレクトできないフォルダーがあるため、フォルダーを移動できません。アクセスが拒否されました。

f:id:tombi-aburage:20210305082138p:plain

Logicool の Web カメラではないが、ほぼ同じ事象に悩まされている方のブログを発見した。OneDrive がフォルダを掴んじゃっている犯人説、私も賛成です。

office-obata.com

リンク解除を実行するだけで十分なのではないか?と思って以下の画面の状態で止めておき、Logicool ウェブカメラソフトウェアで写真フォルダの変更を再試行したがダメだった。

f:id:tombi-aburage:20210305082539p:plain

手順どおりに、再びログインしてフォルダを変更したらうまくいった。サンキュ-。

劣化してしまったUSB充電コネクタでワイヤレス・ヘッドセットを充電する方法

6年位前に購入した Bluetooth 対応ワイヤレス・ヘッドセットのUSB充電コネクタの接続部分がバカになっており、充電に困難をきたすようになって久しい。

すっかりガバガバになっており、接触不良となっているので、普通にUSBケーブルを差しても充電されない。少し内側方向に圧力をかけると接触するようなので、

色々試してみて、

  • USBケーブルをくるりと湾曲させて、イヤーピースの首根っこあたりにうまく挟む

    f:id:tombi-aburage:20210305080133j:plain

ので大丈夫だと分かった。 

テレワークで全てパソコンにヘッドセットが必要な状況なので、まだまだ働いてもらうぞ。

tombi-aburage.hatenablog.jp

5か月後、2個とも逝った...

赤と白の2つを使っていたのだが、両方とも電気的に壊れたようだ。

無いと困るので、新たに購入することにした

両方ともタカショー株主優待で手配した。
スワロフスキーの方はまるでダメだったが、ハクレイの方は良好。

tombi-aburage.hatenablog.jp 

tombi-aburage.hatenablog.jp

 

〔参考書籍〕美術手帖 2020/2 アニメーションの革新を支える制作技術

 美術には全く興味はないのだが、図書館で美術手帖という雑誌がおいてあり、

  • アニメーションの創造力

というタイトルだったので、めくってみていたら

  • アニメーションの革新を支える制作技術

という特集があった。

美術手帖 2020年2月号

美術手帖 2020年2月号

  • 発売日: 2020/01/07
  • メディア: 雑誌
 

プロの制作の世界って、門外漢にはサッパリ意味が分からん orz

ディテールはフォトリアルでも、色味はイラストチックに補正するようにしました。

ハア。フォトリアルなのにイラストチック…?

映像のフッテージから入っていくと、「このカットの後にこのカットがくると面白いな」と、発想をうまくシャッフルできるんです。

ハア。映像のフッテージの意味が分からん…こちらの脳みそがシャッフルされた。

フォトリアル3DCGと作画を同居させる映像の可能性として、僕らなりの回答を提示 

言葉のイミはよく分からんが、とにかくすごい自信だ(死語)

…クリエイティブな方々は棲む世界が違う。

本文は上記のような具合でワケワカランかったので、何となく挿絵とかが多くて分かりやすそうに見えた「Fate/Grand Order」配信4周年記念映像ワークフローというコラムのところを読んだところ、3DCGと2D作画を融合させた作風をデジタルツールを使って、どのように実現したかが説明されていた。

  • 絵コンテ Adobe Animateを用いたビデオコンテ
    日本語の書籍が見当たらない(?)ので、英語版のKindle書籍を試し読み。

ちょっとした歴史 A Bit of History を読むと、今は亡きFlash Pro のリブランドされた名称が Animate だとのことだった。要は昔流行った Flash アニメ(鷹の爪団とか)で使われていたアレね・・・

  • レイアウト BlenderとAnimateを用い、ムービーとして作成
    Blenderだけは分かりますが、どうやって動画にするかは分かりません。
  • 背景(3DCG) アマナが手掛けるフォトリアル系の3DCG背景
    アマナから3DCGを仕入れているという意味だろうか。
  • 撮影 After Effectsを用いてデジタル合成

どれもさらりと書いてあるんで、きっとプロには簡単なことだろうが素人にはサッパリ分からなかった。Blenderだけでも大変なのに…そのうち調べてみよう。

オンライン会議の話者認識・分離に使えるソフト・サービス

話者認識・分離ができると便利ですよね。

お客様へのプレゼンなどで、ペラペラと売り文句をずっとしゃべり続ける自社員のどうでもいい発言は無視して、言葉としては少ないが重要なお客様の発言だけを正確に頭出し・ピックアップして文字起こしする作業をするのには、話者認識・分離ができるソフト・サービスを使うと便利。

f:id:tombi-aburage:20210303222601p:plain

Zoom

ローカル録音のレコーディング設定で、

各話者の音声トラックを録音する
Record a separate audio file for each participant who speaks.

にしておくと、ローカル録音のさいに音声ファイルが話者別に分離される。

クラウドレコーディングでも話者分離ができるかどうかは分かりません。

東芝 TruRecorder

東芝のノートPC、タブレットPCにオマケでついていた付属ソフトの1つ。

約8年前の東芝タブレットPCに付属していたもので、東芝ユーザ以外は知る由もないが、実は話者識別ができる。

「録音」という、議事録作成の強い味方

1レコード最大約3時間まで、会議の発言を録音可能。音声を分析して話者を識別*3できるので、特定の話し手だけの発言を聞くこともできます。また、「TruNote」を使いながら、アプリランチャから「TruRecorder」を起動して録音を開始できます

dynabook.com

ただし8年前くらいのソフトなので、最近では当たり前の動画ファイルを直接読み込ませることができないため時代遅れ感はある。

Windowsストアから自由にダウンロードできるが、インストールしたタブレットやノートパソコンの機種が東芝の対応モデルであるかどうかをクソ真面目にチェックしているため、他のメーカー(機種)のタブレットやノートパソコンに入れても使うことはできない。

  • オンライン会議サービス、画面全録(動画キャプチャ)ツール、またはライブ配信ソフト(通常、録画機能もある)等で会議の様子を録画または録音し、 

    tombi-aburage.hatenablog.jp

  • ハイスペックなPC上で、動画編集ソフトで動画ファイルから音声だけを分離し、 
    PowerDirector 19 Ultra|ダウンロード版

    PowerDirector 19 Ultra|ダウンロード版

    • 発売日: 2020/09/16
    • メディア: Software Download
     

     

  • 音声のみのファイルをNAS、Windows共有フォルダ Samba、クラウドストレージなど、他のパソコンからでも参照できるような共有場所に保存してから、 
    ビデオ SALON (サロン) 2020年 2月号 [雑誌]

    ビデオ SALON (サロン) 2020年 2月号 [雑誌]

    • 発売日: 2020/01/20
    • メディア: Kindle
     
  • このソフトがインストールされている東芝タブレットやノートパソコンで、共有場所に置いた音声ファイルを読み込む

という手順を踏めば、話者識別された音声会議録を再生するソフトとして利用することはできる。

なおオンライン会議サービス ZOOMでは、その後の文字起こしを想定してか、音声のみファイルもついでに生成してクラウドレコーディングしておいてくれるので、最後の手順だけで済むので便利。

f:id:tombi-aburage:20210303222239p:plain

なお、このソフト自体には、文字起こしの機能はない。残念ながら。

8年前のロースペックなタブレットPCで、サイズの大きい音声ファイルを読み込ませると、けっこう時間はかかるので、貧民向け。

なお Dynabook 自体も最早東芝ですらなくシャープ資本となっており、最近の機種には Tru シリーズのソフトは付いていないようだ。REGZAも中国のハイセンスだし、コンシューマ市場から東芝は消えてしまったな。サザエさんからも。

ハイラブル

グループワークにおいて、話者認識・分離を行って複数の

参加者の発言量やその変化、やり取りの量などのデータをリアルタイムで分析し、その場で見える化します(特許出願中)

www.hylable.com

とのこと。オンライン会議ソフトとしての出来栄えは不明だが、

Web会議の基本機能に加えて…(中略)音声が聞き返せる

とあるので、基本機能があり音声を録音することもできるらしいことは分かる。

なおJSTの新技術説明会で上智大学から

  • 質の高いオンライン授業を実現する細粒度学習履歴の利活用技術

の発表があり、その中で利用例が説明されていた。その実証では、体の動きの方は360度カメラで分析し、発話の方はハイラブルで分析するという手法となっており、発言の偏りがハッキリ可視化できることがよくわかる。

AmiVoice

8年位前に、アドバンスド・メディアの本を読んで啓発され、株を買ったら爆上がりしたのでさっさと売ったが、いまや音声認識の超有名企業となっている。

スマホは「声」で動かせ

スマホは「声」で動かせ

  • 作者:鈴木 清幸
  • 発売日: 2012/04/20
  • メディア: 単行本
 

もともとは不特定話者でも音声認識ができることが売りだったが、当然話者識別もできる。

何でもできる。金持ち向け。
wwwvanced-media.co.jp

超低電力のAI画像認識カメラモジュール RSL10 Smart Shot Camera

https://www.onsemi.jp/site/images/RSL10SmartshotThumbnail.jpg

出典:ON Semiconductor: RSL10 Smart Shot Camera

RSL10 Smart Shot Camera (スマートショットカメラ)

名前からコンパクト・デジタルカメラコンデジ)を想像したが、組み込み用のボードだった。

自動撮影のタイミング

  • 時間、動き、湿度、温度変化などによってシャッターを切る(トリガ )
    複数のトリガ・モード multiple trigger modes 
  • 視野の特定の部分を監視しながら低電力モードで動作
  • シーンのコンテンツが変更されたときに自動的に画像を撮影

アプリケーションへの受け渡し

  •  Bluetooth® Low Energy を介して提供されたモバイルアプリケーションに送信

モバイルアプリケーションは、要は自分で組めばいいのだが、リファレンス実装として RSL10 Smart Shot アプリが提供されている。

Amazon AWS 認識サービスに画像を送り込む仕様のようだが、そこで説明が途切れており、続きはストアにあるアプリ側の仕様に書かれているw

そしてここからは英語orz

play.google.com

ボード上の RSL10 SIP(System in Package)なるものとCMOSイメージセンサにより、ボードからこのアプリへ、BLE経由で自動的に、カメラ映像が送信される。

このアプリは、ノードからクラウドまで一気通貫の連携プラットフォーム、であるらしい。

送信タイミングを制御する複数のトリガ・モード multiple trigger modes のもうちょっと詳しい説明がある。

  • 時間については、1秒未満から1分までの間隔設定、または1秒あたり1フレーム未満の連続動画(BLE5.0以上のモバイルデバイスが前提)
  • 動きの検知 motion detection
  • 環境センサ、温度や湿度 environmental sensor 

このリファレンス実装アプリを使うと、

  • クラウド接続
  • センサーの遠隔設定(閾値や初期設定)
  • トリガモード変更

ができるとのこと。

画像分析/AIエンジンと接続(?)しているので、AIクラウドサービス(AWSのこと)を活用することで物体を発見・認識できるとのこと。

このアプリ上で、撮影したイメージと、発見した物体の一覧 list および確度 confidence level のデータを取得できるとのこと。

さらに詳しくは Evaluation Boards from ON Semiconductor に記載あるが、この部分も英語w

でも「特徴」「利点」だけ日本語なのはワロタ

f:id:tombi-aburage:20210302085740p:plain

 

最近 Alexa が反抗期なので Google Nest Mini を試したら意外にイケた。

最近 Alexa が反抗期で、中々いうことを聞かない。

耳クソでも貯まったのか?置き場所を変えたせいか?しらない間に命令する方もぞんざいな言い方になって聞き取れなくなったのか?

理由はよく分からないが、応答が悪くなったような気がしたので、家電量販店の店頭で特売になっていたので買ってあった Google Nest Mini を活用することにした。 

Google Home 完全ガイド

Google Home 完全ガイド

 

とりあえずアレクサ君 Alexa とは分業して負担を減らすことにした。

アレクサ、君はリビング担当だ。グーグル・ネスト・ミニ、君は寝室ね。

天気や気温をきくのはネスト君にするようにしたところ、やたらと警報の説明をしたがるアレクサ君よりも的確な回答が得られた。

Googleなんだから検索が得意なのでは?と思って検索させてみたが、意外と大したことはなかった。やはり画面がないと自由検索のケイパビリティは活かしきれないようだ。

では、テレビのリモコンの代わりは務まるか?

リビングのテレビはレグザ REGZA C310X で、購入当時から Alexa には対応していた。
Google Home に対応しているかどうかを調べてみたが、どうやら 2018年3月から対応していた。

Google アシスタントを搭載したスマートスピーカーによる4Kレグザの音声操作対応の開始について|東芝映像ソリューション株式会社

 いろいろ調べていくと、Alexa よりも Google Home のほうが出来ることが多かった。

Google アシスタント 搭載スピーカーの場合、番組名やキーワードを話しかければ、希望の録画番組やYouTube™動画がすぐに楽しめます。さらに、録画したい番組名を話しかけることで、番組表を開かずに録画予約することもできます。 

https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m510x/function_05.html#ok_google

Alexa アプリの場合、YouTube動画の再生や録画予約はできない。

実際使ってみると、そんなに簡単ではないということも分かったが、動画配信サービスを起動するくらいなら問題はない。

仕事で3年ほど Zoom、Teams、WebEx を併用しているが、やはり鉄板はZOOMだ。

決して併用したいワケではないが、お客様・パートナー・自社内なのに文化が違う他部門wのITルールやスキルの都合により、オンライン会議はZoom、Teams、WebEXを併用することとなっている。

Zoom 

3年位前に北米との仕事で米人が好んで利用していたので、コロナ直後にオンライン会議でトラブルが多発したさいに思い出し、すぐに契約した。

ビデオ SALON (サロン) 2020年 6月号 [雑誌]

ビデオ SALON (サロン) 2020年 6月号 [雑誌]

  • 発売日: 2020/05/20
  • メディア: Kindle
 

全般的な性能と、音声接続のトラブルの少なさでピカイチ。

他のオンライン会議環境でトラブルになった場合の救世主となっている。

余計なメニューがなく、全般的に操作性がよい。

いまのところ唯一の不満点は、会議のレコーディングか。

保存先としてクラウドとローカルが選べるが、実務的にはクラウドレコーディングしか使えない。というのもローカルは、Zoomのホストのパソコンで事後処理がされる仕組みらしく、例えば会議終了後にすぐノートパソコンを畳んで撤収すると記録が失われるからだ。

Teams

今すぐ使えるかんたん Microsoft Teams

今すぐ使えるかんたん Microsoft Teams

 

Microsoft系が社内標準なので最も多く利用している。
Microsoftのせいなのか、VPNのせいなのか、性能が安定しない場合がある。

お客様がMicrosoft系でない場合、(多分)ブラウザ版でご利用されることになり、音声が繋がらないということがかなりよく発生する。急遽、Zoomに切り替えざるを得ない。

Microsoft ホワイトボードという一見便利そうな機能があるが、これは現時点では、社内(自社のActive Directoryで管理されたアカウント)の範囲でしか利用できない。

したがってゲストであるお客様と、Microsoft ホワイトボードで議論することはできない。

会社アカウントから個人アカウントに案内を転送し、個人持ちのPCやタブレットを使って個人アカウントで参加している社員がいる場合には、その社員はゲスト扱いなので、社内の会議においても、Microsoft ホワイトボードで議論することはできない。

皆がホワイトボードで議論しているのに、自分だけ締め出される悲しさよ。

Skype

性能・音声・画面ともにトラブルが多い。

オワコンのはずなのだが、なぜかTeamsではなくSkypeで会議案内を送ってくるケースがまだある。

仮想デスクトップを利用させられている部門からの会議案内がSkypeのことが多いのでおそらくだが、

  1. Teamsのデスクトップアプリが仮想環境では事実上、利用できない
  2. Teamsのブラウザ接続での音声トラブルがとても多い
  3. 故に、Skypeの方がまだマシである。もはや仕様変更もないから、昔覚えた慣れた操作で確実だし

というロジックになっていると推測される。

  • 仮想デスクトップなんて利用しないよ派
  • 会社のPCなんて利用したくないよ派

の者たちが、「なんで未だにSkypeなんですか!」とよってたかって責めても、次の会議案内もヤッパリSkypeだという orz

そして案の定、「音声がブツ切れです」「音声が昭和のロボット音声になっています」とかいう悲鳴があがり、「入り直します」「音声だけスマホで入ります」といった間抜けな風景が。

会議の生産性もクソもない低レベルの動物園になる。

…誰か助けてあげて!

最近、パソコンの売り上げが倍増の倍増というニュースがあったが、シンクライアント(仮想環境)のトラブルの多さ、不便さに辟易してファットクライアントに回帰しているのではないかと思う。

  • オフィスのマルチコピー機が使えないので自宅でスキャン
  • 会社PC(VPN)と自宅PCが同一ネットワークに接続できないのでUSBメモリ
  • オンライン会議のためにJABRA、外部モニタが必須

となるワケだが、外部接続の機器がまともに繋がらないのでは生産性は上がらない。 

ファットといいつつ十分に軽量な2番目くらいに軽いPC

WebEX

昔からあるソフトなので、これを社内標準としているお客様・パートナーは一定数存在する。CISCOテレビ会議(超高級)を昔から使っていて金銭感覚がマヒしている高付加価値産業のお客様・パートナーからの案内がWebExであることが多い。

性能・画面のトラブルは少ないが、音声トラブルは Teams と同じようにある。
ブラウザ版で利用している場合にトラブルが多いようではある。

また音声接続されるまでに時間がかかるので、あらかじめ余裕をもってログインし、画面表示や音声のチェックを行っておく必要がある。